2025/08/05

第280号:AIで仕事は減らず 実は手間が増える

<コンテンツ>
経済経営コンパス・ナビ
日本が、デジタル機能不全に陥った潮流
チャットGPTや生成AIが、極めて危険であり、
  不都合である理由は次のとおり。(囲み)コンテンツ

アマゾンの「翌日配達」の理念は、産業革命前の労働力搾取か?
  参考文献)p.80から学術目的引用付き

Facebookの削除すべきコンテンツの内情を取材
  参考(文献)p.217から学術目的引用付き

フィリピン出会い系AI調査(労働者のインフラ化)
  参考文献)p.228から学術目的引用付き

飛躍的世界進出の、フィリピン現地のデジタル労働者
  参考文献)p.230から学術目的引用(現地から世界)

アマゾンの、ボルチモアの地は、“テーラーシステム”の発祥の地
  参考文献)p.239から学術目的引用(テーラーシステム)

アマゾンの目標、フェイスブックと共に、
       全く異なる分野で活躍する企業を結びつける特徴
  参考文献)p.244から学術目的引用(異なる分野との、AI結びつき)

参考文献の最終の第6章に、筆者モリッツは、
       産業全般に向けての考えと方向性を示す。
  参考文献)p.257から最後の五つの段落を転載
          (あくまでご参考にどうぞ)

【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250805】


§経済経営コンパス・ナビ(総務部門は経営の情報収集参謀です)
生成AI/ChatGPTは、過去形や未来形の無い、中国語に一旦転換
 中国の雑多情報危険・不都合。詳しくは(囲み)コンテンツ参照を。
 この程の政治や社会の失脚者とは、早めに全部手を切ること
  来月までに、財務省の、実態崩壊も、あり得る
   来年の7月4日(米国独立記念日)に向け、次々暴露事件
    新しい常識がやって来るのを知る。そして、真実を早くつかむ

§日本が、デジタル機能不全に陥った潮流
実際、日本での、AIとかDXの、システムイメージは、その名称の如くイメージする状況とは、格段にかけ離れている。今から2年余り前に、このメルマガで
「米国では、87%のDX事業も、実に空振り状態」
https://soumubu1.blogspot.com/2023/06/blog-post.html#254-05
との、当時には、“DX”と言われていた状況の記事を書いた。その後今日に至るまでに、“DX”が大きく前進したとの話は、聞いたことがなかった。そこに後から、にわかに、日本に現れてできた物が“AI”といった物なのだ。
そもそも、“DX”の夢物語=DigitalX(transformation)、この英語を直訳すれば、「現体制を・乗り越える:デジタル化」となる。が、今はほぼ、消え去ってしまった。
さて、AIの、Artificial Intelligenceは直訳すれば、「自然ではなく人工的に作られた物や状況の、英語Intelligenceは、ラテン語由来の言葉で、「集める」「読み取る」という意味の語幹とされている。この英語の意味の語幹を知ってさえいれば、一般人ならば、「人工知能だ」との概念は現れたり浮かび得たりしない
日本では、誰が、「人工知能」と言い出したのか不明だ。さらに、イノベーションやDXと共に、多くの誤訳(通産省辺り?)のために、様々な誤解取り違えない対策は、日本で科学的研究を行おうとするなら、外来語の日本語訳は疑う事だ)が産まれている。だから、私たち一人ひとりが自律するには、厳重注意が必要なのだ。
さらに加えて、日本でのAIの名称用語は、自由自在な使い方や思惑で以て、無頓着に増幅して、これが平然と語られていることから、“極めて曖昧・夢物語”の印象を与えてしまう根拠となっている。
そもそも、“AI”という名称が、ただの商品名として使われだしたとの学説も在る。その使用一例の説明を挙げれば、「宅急便」はヤマト運輸の商品名、「宅配便」が官僚や公務員が使う用語の如くに扱われる。そして、“AI”は、「宅急便」と同様等の使い道の意味合いも混在することになる。
だから、今月本メルマガで示している研究調査邦訳の、学術的引用=6個を、その邦訳例を読む際にも、用語には翻弄されずに、厳重注意が必要なのだ。一般的に素人の人物と会話するには、よくよく定義付けを整理して、曖昧さからの間違いを、生じないようにする具体的手立てが重要だ。同じ言葉でも、異なる意味やイメージで話せば、喧嘩も生じる。
だが、しかしながら、詐欺師からすれば、“曖昧さからの間違い”←これこそが重要な曖昧概念の素であり、日本の販売営業マンは平気で“二転三転”と、AIの曖昧さを振りまいている現状だ、国会議員も然り。新自由主義者とは、この曖昧さを、新しい自由だと狂言して、裏利権や裏金に染まりたい訳だ。これは、刑法の詐欺未遂犯でもある。
日本政府と経産省が音頭を取っている、デジタル化とは、事実上のマイナンバー制度機能不全を始めとして、行政機関すらからの、デジタル化も飛んでしまっている。民間企業にすれば、大まかに言えば、イノベーションを怠っているがために、経済成長の実態はマイナスを招来している。
加えて、筆者の主張している、「タテ社会改革」が行われないから、大手企業を先頭に、“現体制を乗り越える”わけでもなく、“DX”の気運までが吹き飛んでしまった状況だ。根本的な経済経営や産業に踏み込む訳でもなく、新自由主義者(最初に“旗”を振ったのはトヨタ自動車の代表)たちは、裏金や裏闇の取引に、もっぱら無我夢中と成っている実態は否めないのだ。そのことから、日本の“DX”は、理念も無ければ体制までが崩れ、“政府のマイナンバー制度”は、全体主義を目指す政権運営の道具を具体化して来ることから、法律や“自由・平等・幸福”の権利(ことに健保や福祉)と衝突する新手制度へと。加えて、市町村自治の柱である“住民サービス”理念に反する政府省庁からの地方自治瓦解につながる制度の持ち込みを行ったことから、マイナンバー制度も、ほぼ崩壊の一途をたどっている。
そもそもマイナンバーは、「するもしないも、“個人の自由尊重”の制度だ。」
であるのだから。筆者の「私むらおか」を始め、多くの経営者に事業家は、マイナンバー自体を見たことある人が少ない、社員にマイナンバー届出をさせても、マイナンバーを知らない社長(社長の自由)は存在するのだ。そこに何らの不自由もないし。
そもそも、“自由・平等・幸福”の“権利”が十分に保たれている国においては、マイナンバーに似た制度は、何らの懸念も無く、上手く普段に使われているのが世界の現状だ。(最大の原因は、日本政府への国民の信頼が無いからだ。)
話は飛ぶようだが、こういった権利が当然のごとく保たれ、保育園や幼稚園から子供に教育や訓練をし、縦型社会ではなく、横型で個々人を自律(自立よりハイレベルの概念)させる国では、日進月歩⇒飛躍的にデジタル化は充実しているのである。
  ここに日本におけるデジタル化の問題点があり、
   今月のメルマガの、世界との紹介事例とに大差が存るのも、
    ここに述べた、“自由・平等・幸福”の“権利”と実行定着体制に
    全体主義者は、貧困と併せた独裁の為の、番号偽制度を欲する。

(AIの危険性拡散おすすめ)
§チャットGPTや生成AIが、極めて危険であり、不都合である理由は次のとおり。
これらは、一旦中国語に翻訳され、極めて出所は雑多な中国筋情報の蓄積から、加工をして返事が送られてきます。とりわけ大切な懸念は、中国語には、過去形・未来形・現在進行形の言葉表現はありません。したがって、日本語のような文章文脈表現はできず、繊細で細かい部分の表現も極めて難しいのです。よって、「共感Empathy」といったものばかりか、量子力学的思考に必要な、「感覚・知覚・表象(意識的イメージ)の伝わる可能性は低いのです。
なお、チャットGPTや生成AIの、実務現場サイドの不都合は、デジタル業界の、深田萌絵さんが、実践的経験から、学術的範疇で説明してくれています。
どうぞ視聴拡散をしてあげてください。
【深田萌絵】※とんでもない危険性…恐ろしいことになっています。
深田萌絵さんがAIを使わない衝撃の理由!!
https://youtu.be/6GL2Y3umjWQ?si=g3vnjl1lISHs25Bz


§アマゾンの「翌日配達」の理念は、産業革命前の労働力搾取か?
参考文献)p.80から学術目的引用付き
AI人工知能の主力となっている事業利益確保の部分とは、比較的単純な労働力による作業の効率化に集中をしている。アマゾンの場合の事業設立の根幹となった、「翌日配達完了」を、低コストで行うためのドライバーの作業効率化管理に集中している。すなわち、如何に人件費コストを少なくすることに視点が向けられている訳だ。
巷には、AI人工知能システムと言いながらも、実のところはもっぱら、その裏で人間の労働力に頼っている“カラクリ”が、少なからず存在するのである。そして、次の参考文献引用の事例企業からしても、アメリカの最初の、アマゾン配送センター研究。いずれにしても、さほど未AIシステムにおいて、様々に生まれるデータを集積し工夫して、労働効率を上げている従来のものと、さほど変わる訳ではない。
果たしてこれは、今世間一般で「AI人工知能」のイメージされる物になっているのだろうか? 労働者の職業能力向上による利益とか、イノベーション能力向上に、企業戦略がとられている訳ではなさそうだ。この実態は、フンボルト大学の今回の参考文献(後段の学術引用)が露にした。半世紀程前から、日本の配送センターでは、ストップウォッチで作業時間を計測しながら業務をこなしていた。それをデジタル&センサーに変えるだけで、それもAIだと扱われているのには驚きだ。(なお、搾取とは、労働者には、本人と家族の衣食程度の金銭しか支給しない制度のことを云う)
これでは、単なる配送センタードライバーの、産業データ管理の延長ではないかと受け取られる状況も否めない。数十年前からストップウォッチその他で人間は計測していくようなことその他を、デジタル機器化したに過ぎず、根本的な所での“AI人工知能”の推進事例ではない。日本などで一般的に行われる、モチベーションや人事管理の範囲で行可能な事を、あえてデジタル機器やシステムに、代替投資(非効率・無駄な投資&経費)に過ぎないのではないかと思われる。日本で数例行われている、職業能力の育成を念頭に置いた、効率的配送の創意工夫など入れない様相だ。この引用されているアマゾン配送センターの事例を「AI人工知能システムだ」と言うのであれば、これが日本国内であれば、それは詐欺商法もしくは、極めて低能力な販売担当者に過ぎないことになる。
数十年前から、スウェーデンでは、職業能力が職人レベルに達している者が40歳に成ると、国は職業訓練としてSE教育を施している。したがって、現実を見たことも無い、幼稚未熟なSEやプログラマーが、「単なる聞いただけの話とアルゴリズムで組み立てたシステム」=マガイ物の製造を抑制している。
https://toyokeizai.net/articles/-/613060?page=2

参考文献)p.80から学術目的引用(Amazon配送センター
UPSのフルタイムのドライバーの間で、賃金や福利厚生に対する不満は比較的少ないが、長時間労働や、標準化され、規律が求められる、ハイスペースな仕事内容については、みな一様に不満を抱いている。UPSのドライバーは、長い間、標準的な作業手順に従って動いてきた。ドライバー候補生は研修において、片手でシートベルトを締めながら、もう片方の手でトラックを発進させる方法など、時間を節約するための膨大な数の手続きを学ぶ。ドライバーに割られる74ページのガイドブックは、配送効率を最大化するためのもので、時間と同社の研究に基づいて作成されており、筆記ペンの置場所(右利きのドライバーは左のポケット)など、ドライバーの労働に関する細やかな間まで規定されている。
UPSは「テレマティクス」システムの導入により、ドライバーの業務ルーチンの標準化・強化をさらに先鋭化させた。各配送者には200以上のセンサーが装備され、ドライバーの携帯型スキャナーからもデータが送られる。このシステムはトラックに関する大量のデータ(速度やブレーキを踏んだ回数など)、GPSデータ、顧客配達データ、ドライバーの行動データを収集する。またシートベルトの着用状況、アイドリング時間、バックした回数などを監視する。ドライバーは、止まったり荷物をスキャンしたりするたびに、システムはこれらの詳細を記録する。これらの情報はUPSのデータセンターに送られ、そこで収集・分析された上で、管理者に提供。
UPSは、労働プロセスにおいてわずかな効率化を実施しただけでも、それがどれだけの利益をもたらすかを正確に把握している。同社のプロセスマネジメント担当シニアディレクターであるジャック・リーバイスは、米国の公共放送ネットワークであるNPRで「ドライバー1人当たり1日1分の節約が、年間で1450万時間に相当する」と説明している。UPSは公の場において、テレマティクスの大きな利点として燃料の節約とメンテナンスを挙げているが、明らかに労働者も大きなポイントだ。(略)…引用はここまで

§Facebookの削除すべきコンテンツの内情を取材
参考文献)p.217から学術目的引用付き
Facebookを取材した研究によると、また次に転載したp.217からの学術目的引用によると、こういったAI人工知能システムの一例かもしれないが、AI化を進めるほどに、就労する労働力が少なくなるのではないようだ。
むしろ人間なのか機械などかを問わず“アルゴリズムの知能”こそが、繰り返すが、「アルゴリズムの知能こそに、頻繁に失敗する分野が数多く存在している。」との研究発表なのである。
そのため、ヘイトスピーチやイジメといった文脈依存的な状況理解に対応する、人間の労働能力が、更に益々必要となっているのである。AI人工知能で以て、世界中の巷で流されているような、「専門家や人間労働」の削減といった夢物語や予見は、存在しないのだ。
むしろAI人工知能システムを、うっかりして軽率に導入してしまった場合、その軽率による不都合を改善するための人員と労働時間は、おびただしい事になるのは間違いが無い。
これを、AI販売員たちは、その真実を話そうとはしない。…振り返れば、日本でコンピューターやパソコンが普及しだした40年前頃、~高額商品であり、かつ購入キーマンへの多額のバックペイ(裏金)を受け取ったものの、多くの経営者を始め担当者たちが、コンピューターやパソコンのソフトウェアを買わなければならず、PCその他へのインストールばかりか日常のシステム維持管理のためには、1人の人員を雇わなければならない事を、後ほどAI販売員から知らされていた事例は少なくなかった。(時は既に遅し、バックPAYはすでに使ってしまった)。
資本主義経済(自由市場経済)そして産業革命以来の原則は、「機械は人件費より安くなるから導入すべきであり、機械に比べ人件費コストが安ければ“人手で賄う”ことが経営や事業の原則である。それからすると、現在の経済原則を無視した、AI機器の導入は、経済危機を招来する。そもそも、同じく、グローバル経済と称して、経済原則をはみ出してまで、“投資資金回転の一辺倒&優先”が、現在の世界金融資本の破綻を生み出したのである。身近な日本のそういった、コトワザ的事例で言えば、「そんな金融資本の下、企業を続けるには、合併(=いずれかの吸収合併が実態)が不可避だった時代。」なのである。長期的、社会的、政治的、経営的な戦略は不可欠だ。近江商人の末裔に口で伝わる、「世間よし、買手よし、売り手よし」の何百年の原則は、“AI”と持てはやされる企業では、中途半端なのかもしれない。

(参考文献)p.217から学術目的引用(Facebook削除すべきコンテンツ
Facebookのプラットフォームは、性能の向上が続くアルゴリズム・アーキテクチャーによって構成されており、それがユーザーの行動を管理している。同社をはじめとするプラットフォーム各社は、自動化された学習コンテンツ・モデレーション・ソフトウェアの開発に多大な労力を費やしている。
しかし文化的規模や習慣、そしてそれらの高度に文脈依存的な性質など、アルゴリズムの知能こそが頻繁に失敗する分野が数多く存在している。(…略…)いずれにせよ、裸体や性的行為といった理由でほとんどのコンテンツは、現在では90%以上の精度で、ソフトウェアによって事前選定されてはいる。一方、ヘイトスピーチやイジメの場合、ソフトウェアはこれらの行動に文脈依存的な状況を理解するのに苦労しており、関連するケースの大半で間違った判断を行ってしまう。
すべてのカテゴリを通じて、Facebookの機械学習のソフトウェアは削除すべきコンテンツを経験するだけで、現時点で実際の決定を下しているのは、人間コンテンツ・モデレーターである。
ここで明らかに目標とされているのは、全自動で動くシステムなのである。しかしこのゴールは、到達可能かどうかは疑問だ。Facebookの幹部はしばしば、AIが同社のコンテンツ・モデレーション問題の解決策と公に示唆しているが、ソフトウェア・エンジニアや専門家はそれほど楽観的ではない。
Facebookが現在、コンテンツ・モデレーションのために1万5,000人を超えるデジタル労働者を抱えていると言う事実は、自動化のあらゆる努力にもかかわらず、現時点では、プラットフォームのモデレーション・インフラの構成要素として、人間の労働力は減少するどころか、むしろ増加していることを示している。人間の認知能力は依然として、、コンテンツ・モデレーションの中心にあり、プラットフォーム上に残すものと削除するものの判断が完全に自動化される未来がまだ遠い。…引用はここまで


§フィリピン出会い系AI調査(労働者のインフラ化)
参考文献)p.228から学術目的引用付き(出会い系労働者のインフラ)

プラットフォーム戦略を、「日常生活への溶け込み」と位置づける、ある意味でのインフラ化を進めている。「米国人やオーストラリア人と働くのとほとんど同じ感覚」を、フィリピンの、労働者によるインフラ化を行っている。
(参考文献)p.228から学術目的引用
チームは昼夜を問わず働いており、すべてのタイムゾーンに、顧客に24時間体制のサービスを提供している。出会い系アプリのコンテンツ・モデレーションも彼らの仕事の1つであるため、このオフィスでの仕事は特に繊細だ。「人々はソウルメイトを見つけようとしてやってくるので、とても傷つきやすいのです」と、あるトレーナーはその仕事の重要性を強調している。そうした出会い系プラットフォームの新規アカウントの最大70%が、詐欺師によって作成されており、彼らは様々な方法で他のユーザーを騙そうとする。トレーナーは、自分たちのオフィスで行われている仕事が、出会い系であれ何であれ、ソーシャルプラットフォームの存在の根幹をなすものであることをよく理解している。「モデレータがいなければ、今日の出会い系業界はオンライン上でこれほど盛況になっていないでしょう」と述べている。
「米国人やオーストラリア人と働くのとほとんど同じ感覚」
~コンテンツ・モデレーション労働のグローバルな分業において、インドに次いで重要な位置を占めるのがフィリピンだ。IT労働をアウトソーシングする先として最も重要な地域の1つであるフィリピンには、コンテンツ・モデレーション企業だけでなく、あらゆる種類のデジタルサービスの提供する何千もの現地企業や多国籍企業がある。フィリピンは今日、IT分野における、いわゆるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の中心となっている。この業界はフィリピン全土で100万人以上の労働者を雇用し、300億ドル規模の収益を上げている。一般的なサービス業はフィリピン経済の最重要部門となっており、国内総生産の大部分を占めるとともに、労働人口の半分以上を雇用している。
コンテンツ・モデレーションは、様々な国々の顧客に提供されるサービスの中でも特に重要なものだ。フィリピンはインドとともに、コンテンツ・モデレーションのアウトソーシング委託において重要な拠点となっている。例えばFacebookは、ロベルトが働くベルリンのオフィスや、ラトビア、ケニアといった国々の不器用業者のと、コンテンツ・モデレーションのチームを20が個々に分散させているが、同社によれば、、インドとフィリピンが特に共に重要なアウトソーシング拠点だそうだ。Facebook以外にも、YouTubeやX(Twitter)などの主要プラットフォームはすべて、アクセンチュアやコグニザントといった請負業者を通じて、コンテンツ・モデレーションの一部をフィリピンにアウトソーシングしている。フィリピンには多くの有能な労働者がおり、その多くは大卒で、2つある公用語のうち1つは英語であるため、非常に優れた英語スキルを有している。この比較的安価で有能な労働力が、BPOにおける同国の「サクセスストーリー」の基盤となっているのだ。そしてその過程において、フィリピンはインドを抜いて世界のコールセンターの中心地となり、幅広いIT労働のアウトソーシングを引き寄せる事となった。コンテンツ・モデレーションはその一部に過ぎない。…引用はここまで


§飛躍的世界進出の、フィリピン現地のデジタル労働者
参考文献)p.230から学術目的引用(現地から世界へ)
(参考文献)p.230から学術目的引用(フィリピンコールセンター
コールセンターでの労働やコンテンツ・モデレーションには、語学力だけでなく文化的な能力むらおか加筆解説介護・ポルノに至るまでの西洋化された文化を理解等」とか?を求められる。この文脈において、植民地支配の過去と独立後の装いは、コンテンツ・モデレーションとコールセンター業務のアウトソーシングをめぐる世界的な競争において、特別な要因となっている。欧米のソーシャルメディアにコンテンツ・モデレーション業務を提供している大手企業の1社であるマイクロソーシングは、フィリピンの、あるデジタル労働者について、比較的安価だが教育水準が高く、忠実で、正直で、勤勉であると評価した上で、「かつての米国の植民地であり、人口の90%がキリスト教徒であるフィリピンには、非常に『西洋化』された文化がある」と指摘している。マイクロソースによれば、フィリピン人と仕事をするのは「米国人やオーストラリア人と多くの同じ感覚」だという。
ギグワーカー クリックワーカーとは


§アマゾンの、ボルチモアの地は、“テーラーシステム”の発祥の地
(参考文献)p.239から学術目的引用(テーラーシステム
アマゾンは、ボルチモアでも、たとえ、よそ者だとしても都市生活の基盤に深く組み込まれている。彼らは民間企業や公共機関にクラウド・コンピューティングを提供し、食料品店を所有し、ロッカーが市内各所に設置されている。Amazonのオンライン・プラットフォームはこの地域の、以前は米国の製造業拠点の在り方を変えた。
むらおか加筆解説「このメリーランド州ボルチモアは、1960年代には、世界最大級の光明輝く造船会社のひとつでもあったベスレヘム・スチール。それは第二次世界大戦の真っただ中には、1日2隻の船を建造したこともあった町だ。」現在も、トランプとの日米関税交渉の話題ともなる、アメリカ製造業の最盛期であり、ここからアメリカの製造業戦前ソ連工業地帯の製造業(НОТ:ノット)戦後は日本の自動車や家電などの大手製造業に。ことに、製造業縦型組織の科学的管理法1898年からテーラーが携わったシステム)、“テーラーシステム”の発祥や発展の工場が在ったし、世界各国の先進:見本工場」として21世紀初期まで存在していた。)
『この、科学的管理法とは、それまでは職人が、製造の企画も作業も1人で行っていた歴史を、初めて企画担当者と製造作業者の別人分離を行い、企画・製造をより計画的に行うこととなり、飛躍的生産性向上を迎えるに至った。日本海軍の、故:山本五十六は、これをハーバード大学から持ち帰り、日本の海軍に導入した。戦後日本は、あまりにも低い生産性だったから、GHQと共に大企業のすべてに導入した。
「“やってみせて、やらせてみせて、ほめなければ人は動かじ”」
で始まる名句と共に、日本の高度経済成長の教育訓練基盤となった管理法=テーラーシステムである。ソ連でレーニンは、直ちにソ連経済に導入し経済成長を遂げた。が、ソ連計画経済の基盤とは成った。が、宗教的思考パターンを指摘され、それでもスターリンが官僚主義を強行したことでソ連崩壊のペルストロイカ等の動きにつながったようだ。
今日のアマゾンは、労働の組織化、諸測定、および期日に関して、デジタルテクノロジーに益々依存するようになっている。…略…従ってソフトウェアは、物流における人間の労働力の組織化にとっても極めて重要だ。ボルチモアやその他の場所になるAmazonの配送センターは、ソフトウェアの飽和状態にある。各従業員の生産性は自動的に計測定され、他社と比較される。そしてノルマに達しない者は解雇される。アマゾンのアルゴリズム・システムは各従業員の生産性を追跡し、それが基準値を下回っている場合には自動的に解雇される。(本論部分のみp.240から引用転載)。


§アマゾンの目標、フェイスブックと共に、
 全く異なる分野で活躍する企業を結びつける特徴

(参考文献)p.244から学術目的引用(異なる分野との、AI結びつき)
アマゾンの目標は明らかに、日常生活における代替え不可能なインフラになることだ。これは、アマゾンとフェイスブックのような、全く異なる分野で活躍する企業を結びつける特徴である。様々なプラットフォームにおいても、異なるがしばしば類似方法で、インフラになるという戦略がとられているのだ。この種の戦略は常に独占的な地位を目指し拡張していくという性向を持つ。ドイツの社会学者フィリップ・シューターブは、デジタル資本主義の決定的な特徴は、アマゾンのような企業が市場で支配的な力を持つだけでなく、市場そのものになるのを目指していることだと論じている。彼らの目標は、市場を所有する大企業によって取引のルールが決定される、新しい種類の「独占市場」を作り出すことである。


§参考文献の最終の第6章に、筆者モリッツは、
 産業全般に向けての考えと方向性を示す。

p.257から最後の、五つの段落を転載(ご参考に!)
(参考文献)学術目的引用
『AI・機械の手足となる労働者:デジタル資本主義がもたらす社会の歪み』
___第6章 工場としてのプラットフォーム―結論
ベスレヘムからアマゾンへ-テイラー主義の過去と現在
p.257から最後の、五つの段落を転載(ご参考に!)___


 (ア)今日の世界は、依然として労働の世界だ。全世界の人々の圧倒的多数が、起きている時間の大半を労働に費やしている。労働は依然として、あらゆる側面において社会を構成し、階層化する上で極めて重要な要素である。デジタル技術による自動化の進展と、それに関する憶測はさておき、近い将来にこの事実が変わることはなさそうだ。伝統的な工場も今日のデジタル工場も、自動化のプロセスや言説に対して、複雑かつ曖昧な関係を築いてきた。工場を研究する歴史家であるカルステン・ウールは、「工場の歴史は、産業化の最初から自動化のビジョンと結びついており、最終的には人間がいない工場というアイデアを目指していた」と述べているが、「しかしながら、最初の自動紡績機からテーラー主義、戦後の数値制御工作機械に至るまで、技術革新によって産み出される自動化の可能性は、常に過大評価されてきた」と付け加えている。
 (イ)デジタル技術が新たな自動化の根幹にあるのは明らかで、それはすでに大きな影響を与えており、今後もさらに多くの仕事を変化させ、消滅させることだろう。しかし、ロボットやAIは仕事を奪うという時代の誇大宣伝は、少なくとも19世紀にまでさかのぼる、古い自動化言説と同等のものと考えてよい。その例として、チャールズ・バベッジやアンドリュー・ユアが挙げられる。彼らの「完全に自動化された工場」というビジョンは、マルクスや他の同時代の人々に力を与えた。アーロン・ベナナフが著書『オートメーションと労働の未来』(堀之内出版)で指摘しているように、人間による労働の終焉が間近に迫っているというこうしたビジョンは周期的に表れており、1930年代、1950年代、1980年代、そして近年にも見られる。こうした自動化に関する伝説の盛り上がりはすべて、仕事を代替し、労働者を不要にする現実の自動化プロセスと結びついていた。しかし自動化の波が押し寄せるたびに、賃金労働につく人の数は以前よりも増えていったのである。
 (ウ)先の自動化の波が何百万という雇用を消滅させなかったからといって、今回の自動化がそれとは異なる方向に進むとは限らない。特に現在、すでに世界的な労働力の供給過剰がみられている。それでも、労働の終焉に対して懐疑的な立場を保つ理由はある。ベナナフが説得力を持って指摘するように、現在の世界的な過少雇用減少は、デジタル技術による生産性の規約よりも、むしろ経済成長とは生産性上昇の限界によるものかもしれない。同時に、自動化技術の広範な普及は、技術開発だけの問題ではなく経済の問題でもあり、従って自動化は常に、人間の労働力との競争にさらされている。またデジタル技術は多くの作業を自動化できるが、同時に人間の労働力を必要とする新たな作業や問題を発生させる。部門や国別に、パーセンテージ単位で自動化予測を示すような統計は、メディアの見出しには適しているが、せいぜい概算に過ぎない。本書では、自動化の未来像について議論することは避け、すでに存在している自動化の形態、あるいは現在におけるテクノロジーと人間の労働力の変化する関係に目を向けてきた。この視点では、デジタル自動化の雇用市場への影響を統計的に予想をすることはできない。しかし、そのように直線的で明確な予測やモデルに対して、経験的・異論的に懐疑的な立場をとることを可能にしてくれる。
 (エ)本書の調査対象となった様々な現場を通して見えてきたのは、デジタル技術の影響と力、そして、人間による労働が失われずに存在し続けていることだ。Amazonの配送センターは、ここでも典型例として挙げることができる。近年、アマゾンは数十万台のロボットを導入し、配送センター内で自動的に棚を移動させている。しかし同じ時期に、これらのロボットと連携して働く、新しい従業員もさらに大きな規模で雇用している。クラウドワークが機械学習アプリケーションのトレーニングや、コンテンツ・モデレーターによるソーシャル→から望ましくないコンテンツを削除する作業といった骨の折れる労働もまた、現在の自動化の限界とその裏側にある労働の両方がよく表れた例だ。この2つの職業は、アルゴリズムの魔法の影に隠れた労働力の典型例でもある。表向きは自動化されたプロセスやAIアプリケーションの背後で、人間の労働者がソフトウェアを訓練していたり、その作業を評価したり、困難な状況で手助けしたりする例、あるいは人間の労働力だけで実現しているのにアルゴリズムによるアプリケーションとして偽装されたりしている例は、様々な分野で数多く見られる。機械学習アルゴリズムや高度なロボットの能力を示す驚くべき例がある一方で、アルゴリズムは単純な命令を誤解してしまうというおかしな例や、ロボット工学において厳しい挫折が起きた例もある。そうした例は、デジタル技術による自動化が、これまで容易に自動化できると考えられていた一部の分野においてさえ、当分の間は人間の労働に取って代わるほどには到達しないであろうことを示している。現時点においては、アルゴリズムによる管理の台頭、新しい形態の労働の管理と評価、デジタル技術によって生まれた新しい労働地理、スレンダーがジェンダー化・人種化された新たな労働区分、新たな社会的分極化、そして不安定で柔軟な労働の増加などは、ロボットによる雇用損失よりもはるかに大きな影響を及ぼしている。
 (オ)自動化は、特に未来について考えざるをえなくなるという点から、依然として大切な論点だ。多くの場合、労働組合だけでなく、様々な形態の労働運動が、自動化や新技術から労働者を守ることに力を注いできた。雇用喪失がしばしば破滅的な結果をもたらすことを考えると、これは非常に理にかなっている。しかし、少し離れた所から見てみると、このような姿勢には、現場の社会的枠組みの不条理が映し出されている。つまり、テクノロジーによって労働を代替できるという事実が、特に最も過酷な仕事、最も長い労働時間、最も不安定な条件、そして最も低い賃金で働く人々にとって脅威と見なされているのである。
 (カ)このことから、私たちは自動化と結びついた社会問題に意識を向け、未来についての別のビジョンを推進するという課題が差し迫ったものであることを理解できる。それと、フォーディズム的ノスタルジアは揺らぐ。フォーディズム的ノスタルジアとは、そもそもあまり包摂的でもなく、すでにその成立の前提となる社会的及び経済的条件が消失している、労働者階級と資本家階級の間の妥協関係の会期を望むことである。交易のための自動化というビジョンを推進させられるような論点は、政治的な力の問題に深くかかわっているが、しかしそれは同時に、テクノロジーの問題にいかに取り組むべきかという指針にもなる。本書を通じて、多様なアルゴリズムのインフラが、労働を組織化・管理するための手段、また流通を加速させ、生産性を高めるための技術として主に登場してきた。テクノロジーは社会的労働を物質化したものであり、それを生み出した社会的関係の産物である。ゆえに現在のテクノロジーの多くが、何よりも他者の労働(個々の労働者の労働と、より広範な社会的協力による労働の両方)を収奪し、私有化するように設計されていることは驚くには当たらない。しかしそれは決して、現場が固定化されていることを意味しない。
モーリッツ・アルテンリート博士(インタビュー調査での記事として珍しい文献です)
ここまでが、最終章の五つの段落を(あくまでも、ご参考に!)転載_
https://www.bim.hu-berlin.de/en/ppl/ac-pers/altenried-moritz

(参考文献)
『AI・機械の手足となる労働者:デジタル資本主義がもたらす社会の歪み』
「デジタル技術の進化により、さまざまな作業や業務が自動化されたように見える現代社会だが、その裏には多くの「人間による労働」が残されている。いや、残されているというより、人間の労働力が機械やアルゴリズムを中心とした仕組みに組み込まれていると言うべきだろう。アルテンリートは本書において、それを「デジタル工場」という概念にまとめ、幅広い調査に基づいて、批判的考察と理論化を試みている」(「訳者あとがき」より
https://www.hakuyo-sha.co.jp/society/digital-factory/
https://www.sankei.com/article/20250112-IEK5EO6K4VIQBOYAPCNXJ22JFQ/


モーリッツ・アルテンリート博士
https://www.bim.hu-berlin.de/en/ppl/ac-pers/altenried-moritz



【出版社:白揚社(2024/12/3)の紹介】
テック企業が労働市場を支配する

プラットフォームを介し国境を越えて労働力を集め、アプリによって働きぶりを精密に管理し、秒単位で雇い、クビにする――
Amazon, Google, Uberなどが「発明」した労働形態は、なぜこれほど普及しているのか?そして、世界にいかなる矛盾を生んでいるのか?
労働市場の大きな割合を占めつつある、新しい仕事によって起こり始めた世界的な変化を、綿密な調査と取材をもとに分析した社会学・経済学読み物。
「デジタル技術の進化により、さまざまな作業や業務が自動化されたように見える現代社会だが、その裏には多くの「人間による労働」が残されている。いや、残されているというより、人間の労働力が機械やアルゴリズムを中心とした仕組みに組み込まれていると言うべきだろう。アルテンリートは本書において、それを「デジタル工場」という概念にまとめ、幅広い調査に基づいて、批判的考察と理論化を試みている」(「訳者あとがき」より)
::::::::::本書目次::::::::::
第1章 工場を去る労働者―イントロダクション
第2章 グローバルな工場―ロジスティクス
第3章 遊びの工場―ゲーム
第4章 分散型工場―クラウドワーク
第5章 隠れた工場―ソーシャルメディア
第6章 工場としてのプラットフォーム―結論
第7章 感染した工場―エピローグ


『考えるという感覚/思考の意味』(講談社)
-2024/12/12 マルクス・ガブリエル(著)

【むらおかコメント】この本の著者マルクス・ガブリエルは、AI人工知能の、ソフト・プログラムを考える上で、要するに、「人間は、如何に考え思考するか」を、分析して分類して、連携や結合を思考して、AI人工知能ソフト・プログラムに反映させようとしているのか。これの助けとなる概念を、広範囲に、より深く、より細かく解説しようと試みている。それは、極めて大変な労力を要する作業である。加えて、そこに既定の法則性や法則が存在する訳でもなく、そういった事情から、この著作の細かい目次と共に“随筆のような”文体が現れているのだろう。~だが、その作業と(工夫)によって、素人にも理解や察しが付く世界へ、招き入れてもらえているのだろう、そこに意義がありそうな著作なのだ。
【それは、目に視えず、触れも出来ず、量子力学解明作業の研究段階】に於いて、当時唯一の、他人への伝達方法で在った、「感覚・知覚・表象(意識に現れるイメージ)」の3つを用いることで、一般相対性理論やサイバネティクスへと飛躍的発展した研究事例を思い浮かべる。

(総務部メルマガ 2025/01/07 第273号 で紹介)
『デジタル脳クライシス――AI時代をどう生きるか』
朝日新書 酒井邦嘉 2024/10/11発行

『「バカ」の研究』
出版社:亜紀書房 発売日:2020/6/25

https://soumubu1.blogspot.com/2025/01/#273-10

AIバブル崩壊⇒創意工夫の欠落気風へ&投資損(2025/03/04第275号)
https://soumubu1.blogspot.com/2025/03/blog-post.html#275-05

AIはどこまで脳になれるのか。治療者のための脳科学』(2025/04/08第276号)
https://soumubu1.blogspot.com/2025/04/blog-post.html#276-15

『心理学概論アップデート』p.118から引用-ミネルヴァ書房(2024年4月30日発行)
https://soumubu1.blogspot.com/2024/09/blog-post.html#269-02


§【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250805】
むらおか:コメント
今月の推薦本は、ぜひとも事業所に2冊以上設置することを、推奨する。
それは、今までのセックスやセクハラに関する、知ったかぶりでは、逮捕そして書類送検は間に合わないからだ。いたずらでは済まなくなり、不同意性交が、成立してしまう。真偽相違の余地はほぼなくなっている。
また、相手方の異性にはめられて恐喝をされる罠にハメられる可能性が高い。一生懸命弁解をしても、ほぼ無駄となり逮捕勾留に至る。相手が水商売であっても不同意性交はあり得る仕組みだ。
【出版社:扶桑社による紹介(2025/03/03)】
2023年7月の刑法改正により、不同意性交等・わいせつ罪が新たに規定され、従来の男女関係を根底から覆しかねない状況となっている。芸能人やスポーツ選手を始め、不同意性交による事件や騒動が次々と起き、日々新しいニュースが報じられているのはご存知の通りだろう。
恋愛からナンパ、マッチングアプリでの出会い、パパ活、ギャラ飲み、キャバクラや風俗、そして夫婦間でさえもこの新法の影響を受けているなか、何をすれば逮捕されるのか、どこまでがセーフなのか、その線引きはほとんど知られていない。現状で女性側が「同意していなかった」と警察に駆け込めば、女性の証言のみで警察は被害届を受理する傾向にあるため、世の男性側は戦々恐々としているのだ。
芸能界やスポーツ界においても、不同意性交事案が多発しており、男女関係における法的な扱いについての解説はトレンドとなっているが、「性交渉」という、成人男女なら必ず行う行為だからこそ、今回の法改正はすべての人々に影響を与えているのだ。
本書ではあらゆる恋愛や交際、性交渉に影響を及ぼす改正法のポイントを徹底解説。女性側へのケア、逮捕されないためにすべきこと、有罪・無罪の線引きなど有名弁護士がレクチャー。想定シーンQ&Aも掲載する。
:::::::::本書目次::::::::::
第1章 不同意性交の定義
第2章 夜の街にはびこる性犯罪トラブル
第3章 親しき仲にも適用される不同意性交
第4章 性犯罪の嫌疑をかけられないために
第5章 濡れ衣を着せられないための法律武装
第6章 性交渉以外に潜む性犯罪リスク
第7章 不同意性交Q&A

2025/07/08

第279号:AIの、空虚と矛盾の詐欺商い

<コンテンツ>
経済経営コンパス・ナビ
硬直した文章では、躍動や躍動に至るわけがない。
芸術性のない商品や事業は廃れる。
【参考YouTubeを4本】貴方の、思考転換にお勧め
DXもAI人工知能も、開発の根本は軍事目的
 ・機能主義=、“アルゴリズム知性”が起因して、勘違いを起こす
【日本列島ならではの、日本に居住しているたちの特徴】
人間の機械化を進めるとは、
 古代ギリシャの概念=すなわち、機械という言葉の由来は、

「日本では直感がモノを言う。」と共通して述べるとは?
まだ、日本語を通しての、生物的人間の文化や経済が伸びる訳
AI人工知能を操作できない“スマホ認知症”とは何?
【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250708】


§経済経営コンパス・ナビ(総務部門は経営の情報収集参謀です)
日米関税交渉で、日本政府はミス。⇒ドル高×円安再到来
  言いのがれをしても、収穫米の売り惜しみで、米価高騰だ。
   イノベーションが起きなくなる経産省政策が貧乏を招く。
    来年の7月4日(米国独立記念日)に向け次々に暴露。
        新しい常識がやって来るを知る。真実を早くつかむ!


【今月のテーマを選んだいきさつ】
突然のごとく、7月に入ってから、「AI機器」、と「AI操作学習教材」とかのPRコマーシャルが急増しているようだ。そこでは、AI作曲システムまで出回っている。まるで、IT機器とかAI機器について、よく知らなければ、ものすごい「夢と幸せが盛りだくさん」といった錯覚をしてしまいそうだ。加えて、AI人工知能システムを使った、金融その他の投資までが、PRをし投資の誘引を行っている。
専門家からすれば、AI機器システムや、AI金融その他の投資の誘引を今にしてみれば,“直感的に”「詐欺まがい」であることがすぐわかる。なぜ、こういった世間の風潮に陥ってしまうのか。
「日米関税交渉の、日本政府側ミスで、ドル高円安に持ち込まれる。」
こういった予想は、AI人工知能に頼ることなく、経済などを学んでおれば、当たり前の結果だとすぐわかる。なにもAI人工知能に頼ることはない。むしろ、今話題となっているAIの中身は、様々な人間の思考が、混乱させられていることから生じる、“不安とか夢”に乗じた、思考を欺罔(ぎもう=相手を錯誤)しているに過ぎないのだ。それは、時代の転換点であるからこそ、過去の成功体験にしがみつく人物の無知と混乱が、各自の思考の中に一気にはびこりつつあるからでもある。
そこで、人間の思考の混乱や複雑さを、整理し解明する研究が、少々不思議な話だが、パリ大学が研究資金を出し、ボン大学(哲学者:マルクス・ガブリエル)が、実際の実存現場を扱う哲学や認識論を中心に研究し、日本語版も昨年末に出版(右の画像とアドレス)された。
これに基づいて、筆者の私は哲学などは素人なので、道標として活用し、今月のメルマガでは、そのAI人工知能なるものを叩いてみた。本物の人工知能には存在しないこともわかり。AIという商品名?とは、中国語や英語で、専門家でもない人物が情報データを入力し、その流行や常識(皆がやっていること)を、“あたかもAIの正解”と錯覚させているに過ぎないことが、読者のあなたにでも解明できるとの、メルマガ記事ができた訳だ。巷では、「AIのインチキや限度」を指摘する人は多い。だが科学的論理構成と根拠でもって話す人物は少ないのである。だから、世間で信頼されてそうな人物も、AI詐欺に走っている現実なのだ。
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000387629
AIを悪用して悪徳を働こうとする、ナチスや全体主義は、彼ら自身の存亡をかけて、日本国内にも近隣東アジア諸国にも存在しているから注意が必要なのだ。彼らにAIに乗せられて頭脳を破壊されてしまえば、家族にまで丸ごと、AI有機物ロボットに慣らされてしまうのだ、生物的人間への回帰は極めて難しい。


§硬直した文章では、躍動や躍動に至るわけがない。
硬直した文章では、人間やその集団の“動きや躍動“に至るわけがない。
平たく言えば(実は極めて学術的科学的なのであるが)、AIでは、「意思表示」の“本質とかその概容全体”をまとめて組み立てることが出来ない。
意思表示とは、
肉声或いは、動作にしても、書面であろうが、AI人工知能であろうが、
相手方に向けて共感Empathyが潜り込み、
わずかながらでも=何らかの、その相手らの行動や行為を生まない限り
家族関係を始め、事業集団でも、社会集団でも、可能性を生み出すことにならない。
いわゆる芸術性と同様の中身を、必要とし、かつ求められるのである。

呼びかける側は、法律用語で言えば、「商業などの(商品売買契約誘引などにあっては、「気持ちばかりか、“共感Empathy性“が不可欠である」。併せて、自由平等のための社会制度を充実するには、併せて“いわゆる社会”に於いては、次のコトワザに至る。また、細やかな自由も商品を貨幣と交換して平等に得られる仕組みだ。
(近年以後は、先進国のコトワザと成っている)
『社会では、リーダーが話した通りに成った例(ためし)は無い。
だが、社会においては、リーダーが居なければ、
全く何も無い社会に成ってしまう。』
そういった末路や結果となれば、口先のAIでは便利な様子なのだが、
設備投資とか、それに関わるだけの、時間の無駄でしかない訳なのだ。
それでは、これからの時代の、「固有文化価値商品」だとしても、“利潤の逓減”を招来するしかないことにも、成るかもしれず、そう成れば、絶望招来だ。
新たな新時代の意気込みで、時代を切り開くには、口先AIの世代に蔓延る、アルゴリズム知性では、限界と破綻しか招来し得ない。だから、“合理的知性”を柱にした創意工夫と改善であれば、更に道は確実に努力の分は切り開かれる。
【そのひとつが、アルゴリズムを脱した量子力学&五次元思考でもある】。


★これからの日本にとって、安定的な商品展開を進めるにあたっては、
「どうしても、芸術性(意欲・感動・希望)のない商品経済や事業は廃れる。」
といった見通しは、益々否めないのだ。★金融資本投資一辺倒は崩壊した。
(関連の過去メルマガの研究記事2021/03/09配信)
https://soumubu1.blogspot.com/2021/03/blog-post.html#227-02

【硬直文章化の実験】GoogleのAIであるGeminiで、試しに、表組の多い、過去の総務部メルマガ第266号を要約した結果のリンク先
(Googleドキュメントの文書です。箇条書きが崩れないよう、校正出力した)。
https://docs.google.com/document/d/1jwdxQ2_hJtoAnAgFRsbnGpqFFxobId4ronKei47oIuY/edit?usp=sharing


話は飛ぶが、敢えて併せて社会法則の人類経験課題を解説するのだが、
「全体主義と官僚主義は、表裏一体のセット」である。
これでは、いくら美辞麗句とか、無知故の、こもった弁舌をしたとしても、20世紀前に、その思考の発祥経験があるのならば、先ずは縦型組織に固執するから、全体主義に陥り、途端に官僚主義を柱に無意識に陥って来たのだ。それはどの国の与党ばかりか、同時に居合わせた野党も同様の思考に陥った。ナチスとか大日本帝国始めとするファシズムそして、旧ソ連にあって(初期から指摘分析されてもペルストロイカまで続く)も、ほぼ併せて、歴史年代や、近隣諸国では影響し合い干渉しあって、その道を進んで来たのだ。これは著者の私が気づき共感するばかりか、そういった研究も徐々に進みつつある。
「資本主義は全体主義化する。」といった、ポピュリズムの無知を煽り、名声取得が目的に溺れる似非学者の、夢物語や白昼夢と相まって、現実には……。
 この点での、全体主義が流行れば、イノベーションは進む気配も無く、
  自由平等は官僚に抑制コントロールされてしまい、
   AI人工知能は、無知と脅し文句と共に、“AI活用”があり得なくなる。
    むしろ、日本国の底流へと進出を狙う中国政府や、中国や台湾に巣食う“中華マフィア(その先頭は、「青幇(チンパン」)”が、その支配をカルト手法で進める手段を目論む。“生成AI”の懸念(当今月のメルマガで別項目で説明をするが)も存在(中国外資半導体工場)蔓延る(熊本大阪とか)ことに成るのである。


§芸術性のない商品や事業は廃れる。
【“製品やサービス”に、“希望が呼び込まれて”いるためには】
①“製品やサービス”の具現化過程において、必ず“意欲・感動・希望”
 が伝わるように様々な技術(Art域労働)でもって、
②“製品やサービス”を受け止めた個々人それぞれが、
    表象を脳内だけでの模倣Mimesisを行い、
③“製品やサービス”に組み込まれた様々な“意欲・感動・希望”
    に共感Empathyするのである。
https://soumubu1.blogspot.com/2021/03/blog-post.html#227-02
④“製品やサービス”の完成や完結に至るまでの原材料や半製品その他、
次のURLに示すイノベーション5分野についても、“希望が呼び込まれて”いるための芸術的プロデュースと具現化の過程が組まれていなければならないのである。新自由主義者が持ち込んだ、“口先では技巧の集積、内実は嘘と理屈で固められた代物”(使用価値論に固執し表面だけ整えた商品)では、芸術性は成し遂げられず売れないのである。
https://soumubu1.blogspot.com/2016/10/blog-post.html#174-04
(注意点)
・“意欲・感動・希望”の3つで1セットである。
いずれか1つが欠ければ芸術性は成り立たない。2つ欠ければ市場流通しない。
・サービスや身体表現の表象を脳内だけで模倣Mimesisするからこそ、
意思疎通し、意思共有(Share)をするのだ。
・脳内だけの模倣Mimesisでもって共有(Share)をするからこそ、
相対して共感Empathyするに至る。(ミラーニューロン Mirror neuron)
・ここで使用される、共感Empathyは、1904年に発明された学術用語で、
sympathyの(共に苦しむ)概念とは異なる。
・最新の科学発展の用語概念は、個々人で異なる、人それぞれの考えではない。
(次のURLを参照のこと)。
https://soumubu1.blogspot.com/2020/10/#222-10


【参考YouTubeを4本】貴方の、思考転換にお勧め
↓藤原直哉先生:講演(思考転換参考に推薦)
①時代の大転換期の「今」を私たちはどう生きるか!
https://youtu.be/2HpykEeFsPw?si=Hy9nAVFTXNBlIkKE
藤原直哉先生プロフィール https://aeruba.co.jp/fujiwaranaoya/

↓ビジネス・アナリスト深田萌絵
②「気が付きましたか?
〇〇がAI業界を支配し、貴方を洗脳しています。」
https://www.youtube.com/live/ApZUgkbNMiw?si=LdbBXiiJIJcVTP7C
 ③AI失業論の技術的限界はここだ!
https://youtu.be/2MKHewk-L0I?si=XsjpNKRajQXCoJcf
  ④来年もコメ不足は続く。
    4年前から始まっていたコメ問題を
        政府が隠ぺいした真相とは?
https://youtu.be/kM-Cw7xbZnM?si=2v6btLPOjaT0hi41
このYouTube4本は、今月のメルマガ解説記事の学術説明根拠の(著作を明確にし引用する)学術引用です。
(注意)情報とは貴方の活用次第。
学術引用でも、総てが正解?とは限らない。


§DXもAI人工知能も、開発の根本は軍事目的
この際、くれぐれも注意しなければならないことは、デジタル革命(DX)とか、AI人工知能といえども、その開発経緯は、あくまで、軍事目的であり、軍事作戦の実行とか、軍事情報全般の収集といった目的を念頭に置いたシステムであることから、そのまま使うのであれば、不具合が続出する。せいぜいが配給物資補給だ。商業や公益の役割を充実させるには、根本の所から細かくノウハウ的な改善・改革の覚悟を行う必要が在るのだ。確かに便利なようだけれど、“木偶坊(でくのぼう)”且つ“AI人工知能捜査の熟練”を要することが忘れられがちとなる。場合によっては、IT詐欺業者は、とおの昔から存在することから、その詐欺目的で、IT設備販売の看板を掲げている場合も多い。その典型は、筆者の私からすれば、現在日本のマイナンバーシステムも、官僚や公務員もろとも乗せられ詐欺られて絞まっている事も否めないのだ。では、騙されない、詐欺られないためには、(当今月のメルマガで別項目で説明をするが)、要するに、「量子力学的視点(感覚・知覚・表象)」を重視して、受験勉強の弊害であろう、“アルゴリズム知性”を正し、“合理的知性”へと、徐々にでもよいから、転換を要するのである。


§機能主義=、“アルゴリズム知性”が起因して、勘違いを起こす
「将来をまとまって予言し得ない思考パターンの危険」を招くことと成る。
「とりあえず目前の機能さえ果たせれば、とにかく良いのだ。」とする機能主義のアキレス腱(弱点)は、極めて貧弱で結果に責任を持ちたくないとの誘惑や邪心を内在する知性に過ぎないのだ。とにかく彼ら機能主義者は、“解”というモノを思考には含まれてはいないというのが、彼らの象徴(=現在の最先端導体開発でも同様な研究も在る)としている状況なのである。また、「ソフトとハードは別物だ。」といった二元論の口癖にも,機能主義のアキレス腱の弱さが表れているとの事だ。
 生成AIの甘い言葉とか夢物語(量子コンピュータ風?とか)に
          騙されてはいけない。
   “合理的知性”の持ち主でも、ウッカリすれば脳を破壊され認知症に陥る。
     場合によっては、既に“スマホ認知症”
               かもしれない(すでに頭脳は空想の世界かも)。


§【日本列島ならではの、日本に居住しているたちの特徴】
日本国内各地の痕跡=縄文時代の貝塚などからの発見。
生活文化や技術に対する創意工夫・改革改良の技能を重んじていた伝統を持つ。
日本の漫画、アニメ、日本食に、目立って表れているような、数万年~数千年に渡る日本文化の繰り返しや、地産地消の経済基盤から生まれる、日本の技術技能基盤による、日本の東アジアから東南アジアその他世界各地への進出、そして「商品出荷」とか交易につながる可能性には、先ほど述べた“いわゆる芸術性と同様の中身”でこそ、実現可能な道であり計画が成り立つのである。
これらに必要な、本当の意味でのAI人工知能が求められるのである。どうしても白昼夢が夢物語のような、現場の人工知能では、単なる設備投資の無駄遣いである。
デジタル革命の中もでも、インターネットやAI人工知能の開発は、軍事目的であったし、経済活動の充実の目的のためではなかった。軍事作戦や実際の戦闘の中で、積み重ねられたノウハウを、ふんだんに含んでいることから、経済や交易さらには「生物的人間の経済」とか、イノベーションとか、地産地消を柱とする商品取引や商業活動には、ノウハウを蓄積したデジタルシステムとは言えないのである。むしろ、軍事作戦のごとく、軍事補給物資とか、「生活物資配給」といったものには優れている事は否めない。だが、今般の世界金融資本危機による“関税交渉”(=事実上軍事作戦)が行われている最中においては、「生活物資配給(=“業”としては、生協や農協等)+忘れてはいけないのがマクドナルドの経営不振」は、ひとたまりもない程の打撃を受ける場合があるのだ。


§人間の機械化を進めるとは、
 古代ギリシャの概念=すなわち、機械という言葉の由来は、

「ひとつの手段。更に当時は、策略や技巧も意味し、」、
それこそが、「機械は自然、他の生き物、そして何より他の人間を策に乗せて騙すという機能を果たします。(前掲の参考書籍p.403最後部段落から引用)」
と捉えていたとの事だ。更に、現代の科学的知識をもって解釈すれば、
  当時の古代ギリシャ(奴隷扱い思考)では、
  「教育システムの中でアルゴリズムを習得することは、
    競争を有利に導く手段と道筋を手に入れることです。
    ですから、教育は財産でありそのために多くの国では
    巨額の費用を支払わなければなりません。
(前掲の参考書籍p.403の最後部段落から引用)」と捉えていたとの事だ。

~直感(観)の鋭い読者であれば、
インターネットやAI人工知能の開発に、今述べた欧米の、「機械や機械化の底流に流れる古代ギリシャ(奴隷扱い思考)」といったものが、いかがなモノかどうなのかそれが、如何なる本質や性格なのかを推測できるのである。
「ヨーロッパの貴族には、特別の任務でもない限り、大学進学者は存在しない。とにかく貴族は高卒ばかりだ。」すなわち、日本にあっての、「本物のAIシステム開発と、AIシステム活用には、縄文時代からの日本独自の生活文化や技術に対する創意工夫・改革改良の技能を重んじていた伝統を踏まえた、「合理的知性を身に着ける」教育が不可欠なのである。もちろん、(奴隷扱い思考)ではない。

【参考】日本の技能育成に掛かる、このメルマガの過去記事
https://soumubu1.blogspot.com/2024/03/blog-post.html#263-04


§「日本では直感がモノを言う。」と共通して述べるとは?
国際的にビジネスを行う人たちは、コミュニケーションについて、「日本では直感がモノを言う。」「海外では、細かい論理構成や理屈の出張は不可欠である。」と、多くの人が共通して述べる。
AI人工知能システムの先行きに、直感(観)的に不審や不安を感じる人は、今述べたような内容を、とにかく周囲にも広げて診れば、馴れ合いとか諦めで、鳴り物入りでのAIだから中身が無い。「AI人工知能システム」に慣れた途端に、集中力逓減(ていげん)、吸収力の視野狭窄(スマホと同様に)、収集情報の浅さとか、表面のラベル記憶のみといった現象が、数週間のうちに現れ、あなた周辺や部下の能力が急激に喪失していく。すなわち、仕事全般の空回りやミスの続出なのである。彼らは筆者の私が指摘してこそ、そういった実情による品質低下の発見に出会っているからである。
その原因の典型的なものは、「AI人工知能システム」言語が、
英語(ネイティブでもなければ、各国我流の英文解釈=論理構成言語)であること。
今拡張しつつある言語が中国語(普通話)であり、実際の生産現場で使う各地の「オリジナル会話語(広東話、上海話、北京話等々)」でもないことだ。ちなみに、中国国内で最も正確に伝わる言語は英語である。だが生成AI人工知能システムや書面は中国語(普通話)なのだ。したがって、日本の会話のように、とりわけ大阪弁(語源は近江商人の方言)のような、極めて微妙な情報収集や意思表示が用いられてはいないのである。
だから、中国の商い習慣には、「契約書は破けば終わりだ」との“旧来の思考”=我流の論理構成)とも相まって、騙してみたり、幾度となく平気で、話を変えてみたりすると言う習慣になる訳だ。そもそもこれで、理性や社会(科学)が保てるかどうかが、私筆者の現地現場体験からすれば、はなはだの招来疑問なのである。
加えて、懸念の存在は、生成AIの蓄積Dataは、中国政府が統制の下に集積した物(且つ2割超の幻覚乖離hallucination情報:=脳が壊れる)なのである。これは中国式の仕方無い技術不足にしろ、IT業界の周知の事実なのである。

§まだ、日本語を通しての、生物的人間の文化や経済が伸びる訳
感覚・知覚・表象(イメージ)」で以て、現実の現場を重視すること(ニュートンの古典的物理学に非ず)に依り、アインシュタインが「一般相対性理論(2008年:数学的にも証明)」を成し、ノーバート・ウィーナーにより、サイバネティックス(サイバーの語源)の通信工学を発見し、コンピューターの開発される以前に、当時の国鉄は長い巻物の模造紙の巻紙の上に定規で線を引き、全国的な時刻表を世界に先駆けて造るに至った。当該、「「感覚・知覚・表象(イメージ)」、を以ての、現実の現場を重視すること」が、20世紀初めにまで暗礁に乗り上げていた、量子力学の飛躍的発展をもたらしたのである。くどいけれど繰り返すが、もちろん当時は、AI人工知能(当時の商品名)の名称ばかりか、コンピューター計算や機器すらもなかったのである。


【芸術的要素を含む商品はよく売れる】
(注意点)芸術的要素のある側面からの観察はこれだ。
・“意欲・感動・希望”の3つで1セットである。
いずれか1つが欠ければ芸術性は成り立たない。
2つ欠ければ市場流通しない。
・サービスや身体表現の表象を脳内だけで
模倣Mimesisするからこそ、
意思疎通をし、意思共有(Share)をするのだ。


§AI人工知能を操作できない“スマホ認知症”とは何?
スマホは小さいから、いわゆる“視野狭窄”を起こしてしまう。だがPCモニターであっても、視野狭窄は免れないが。すなわち、「細かさから、タイトルが商品でのラベルに見える」といった錯覚を生みやすく、その錯覚の悪影響で、細かい詳細まで広く奥深く読み込むことを、避けてしまいがちになっている。そのところへ、「人間の思考は時間制限とともに在る」ことから、ここで「錯覚の結合が、空想として脳内に記憶蓄積される」といった事態が、科学的な分析や研究で解明されたのだ。加えて、視野狭窄といった思考作業が進められるわけであるから、うつ症状を始め精神疾患の罹患を招くという訳だ。これは、「スマホは一日数時間以内」といった、個人差や個別状況を無視した対策で免れるものでもない。例えば、その人物が時間のロスを避けたいとして、スマホで“知りたい分野を検索し見当をつけ”後ほどPC等で【10件程度の検索】を行い、後に文献書籍やNetファイルや画像その他の情報収集確認を行い、研究を行い、筆記メモ等にマトメル作業を、地道に行うならば、人間の記憶回路と蓄積が整えられたこととなり、後日の長期にわたる情報蓄積として、頭脳に残りシナプス(synapse)を通じて記憶が蘇る事と成り、&研究蓄積物に(脳記憶に)到達するという仕組みだ。
そして、この頭脳や体内でご活躍は、科学の中での、化学の作用として行われる。AI人工知能では、物理的電気スイッチのオンオフが生じるだけだ。もちろんAI人工頭脳は意味の把握とか何らかの判断は出来ない。チューリングTuringは頭脳や人体の如く行なわれる訳ではない。と共に、これらの体内の信号伝達は、AI人工知能とは異なり、ここでも化学的プロセスなのである。
すなわち、サイバネティックス(サイバーの語源)でもって、明日の人間の様々なプロセスをコントロールする、“コントロールプロセスのためのフィードバック制御システムの設計”及びその実用化を(人間の思考という領域において当てはめ)現在の、“AI人工知能”といった夢概念より手前の、コンピュータシステム概念として実用化は出来ている。ただし未活用の状況にとどまり、この“フィードバック制御システム”をAI人工知能システムだと勘違いしている程度に、日頃の日常的常識的な“創意工夫”にも、辿り着いていない人物や経営にも応用できてない状況は山積みなのだが。(AIは何でもやってくれるとの誤解)や白昼夢が巷に溢れている。
【ところで、令和の米騒動】これこそ、先ほど述べた“コントロールプロセスのためのフィードバック制御システムの設計”で以て、事前予測ができたはずであるし、コメの供給とか価格調整をすることこそ、AI人工知能を使う以前の、手前のサイバネティックス:レベルでの、“コントロールプロセスのためのフィードバック制御システムの設計”だ。及びその実用化で解決できるモノである。それは、農林水産省と民間の“IT技術者”のコンペ入札程度で、何とかなる、容易にと考えられる。
ちなみに,筆者の私事の例では、身体障害の治療とは別に、記憶力等のために、“ビタミンD”と“クレアチン(脳へのアミノ酸)”そして“味の素”(“学習や記憶シナプス”のアミノ酸)を食している。ただし読者のあなたに、その効果があるかどうかの保証はしない。が、頭脳や健康維持には、私の場合は役立っている。【なお、味の素は、1日に1.5gを超える服用は有害だと聞いている。】(検索)「シナプスの可塑性」

何よりも、AI人工知能が創り出した物や役務の、是非や良し悪しの評価できる能力を、今から急いで大量に⇒人間の能力に備えることができない限り、採算といったものは全く合わない。AI機器でもって、生物的人間を、古代ギリシャの奴隷扱いとすることは、自由・平等・幸福の権利をなくして、人間とか人類を滅ぼす行為にしかならない。
昔から、エリートを大量に育成生産するために、世界各地で、「客観性&合理性」を教育して、お粗末ながらの全体主義を支えるために、科学技術や社会運営技術(官僚組織とか民主主義制度など)を創りはした。~といった経験は在る。だが、
★その技術クズや残骸の横滑り策では、今なお、“新自由主義者に悪用される無様さ”が放置され、自由平等を目的とする社会制度の危機や資本主義の倒壊を止められない状況では、大量の資本や資金投下は、経済や事業や生活の発展向上は、無理があり、損害が大きい。人権と自己決定・自律を、地産地消を基盤に、地に足の着いた経済システムを、足元から築き上げる方法こそが、手っ取り早い。横から裏から金と悪事を持ち込まれるようでは、泥棒の為に経済や生活を営むような生き方である。
「世間よし、買手よし、売り手よし」が、一番実り、安定する。


§【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250708】
『考えるという感覚/思考の意味』(講談社)
-2024/12/12 マルクス・ガブリエル(著)

【むらおかコメント】この本の著者マルクス・ガブリエルは、AI人工知能の、ソフト・プログラムを考える上で、要するに、「人間は、如何に考え思考するか」を、分析して分類して、連携や結合を思考して、AI人工知能ソフト・プログラムに反映させようとしているのか。これの助けとなる概念を、広範囲に、より深く、より細かく解説しようと試みている。それは、極めて大変な労力を要する作業である。加えて、そこに既定の法則性や法則が存在する訳でもなく、そういった事情から、この著作の細かい目次と共に“随筆のような”文体が現れているのだろう。~だが、その作業と(工夫)によって、素人にも理解や察しが付く世界へ、招き入れてもらえているのだろう、そこに意義がありそうな著作なのだ。
【それは、目に視えず、触れも出来ず、量子力学解明作業の研究段階】に於いて、当時唯一の、他人への伝達方法で在った、「感覚・知覚・表象(意識に現れるイメージ)」の3つを用いることで、一般相対性理論やサイバネティクスへと飛躍的発展した研究事例を思い浮かべる。
最近の、AI関連のメルマガ記事
デジタル脳クライシス――AI時代をどう生きるか』2025/01/07 第273号
朝日新書 酒井邦嘉 2024/10/11発行
https://soumubu1.blogspot.com/2025/01/#273-10
AIバブル崩壊⇒創意工夫の欠落気風へ&投資損(2025/03/04 第275号)
https://soumubu1.blogspot.com/2025/03/blog-post.html#275-05
AIはどこまで脳になれるのか。治療者のための脳科学』(2025/04/08 第276号)
https://soumubu1.blogspot.com/2025/04/blog-post.html#276-15

https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000387629

2025/06/03

第278号:経済転落、その政策真相を暴露

<コンテンツ>
経済経営コンパス・ナビ
経済の階段転落、その真相暴露の学術本~掲載意図
 ★この夏にかけ、次々暴露される、日本政府の失策!
 ★日本の個別企業での、イノベーションとその人材確保
 ★イノベーションは、経済学者シュンペーター定義の用語だ。
【特集=ある最新の経済書籍からの引用】
  大蔵省や通商産業省の将来有望な二人の元官僚が、
  官僚経験も踏まえ、学者・研究者と成り成長、
  政府や各与野党・大手マスコミ等の言い分を、ここに来て
  学問的に暴露&批判した。その書籍の原文抜粋引用である!

 ①『日銀の限界』野口悠紀雄名誉教授の書籍から原文通り引用
 ②『入門シュンペーター』政治経済思想評論家 中野剛志(著)
【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250603】

前述2冊の書籍から、A4判にして
8ページに渡る、原文通り引用の
記事開始に飛ぶ。

§経済経営コンパス・ナビ(総務部門は経営の情報収集参謀です)
日本経済“階段転落”の嵐。落ち着き構えられる特効の本
  掲載した“階段転落の真相暴露の学術本”なら学べる
  身近目前のイノベーションが大事それ人間関係現象に観える。
    同調圧力の無い、迷信やシキタリで我慢を強いられない。
   イノベーションが起きなくなる経産省政策が貧乏を招いた
    夏に向け次々暴露日本政府の失策を注視し学ぶ。
      新しい常識(皆がやってる事)を知る。真実を早くつかむ


§経済の階段転落、その真相暴露の学術本~掲載意図
大きな流れの日本を振り返れば、40年ほど前の1980年代(昭和55年頃)から日本経済は、大雑把に10年程度の、“事あるごと”に、下りエスカレーターの如く、根底的な下降階段転落で以って経済後退をして来た。21世紀に入ると、落ち込みの「骨太の方針」、更には、令和の「コロナ禍失策の後」ともなれば、
イノベーションが起きなくなるような政策を、次から次へと断行
するといった、日本の財務省や経済産業省の失策(官僚の学問的無知or無能力の疑い)を招来した。この点を、与野党もマスコミも取り上げきれない様が、最大の問題であり、病的なのである。世間の自発性も好奇心も、自律性Autonomyまでもが、なえてしまうのは、自然の摂理なのだ。
今月のメルマガでは、この日本経済の失策招来を、元官僚の学者&研究者の2名の方が、昨年末に、内部を含め暴露した書籍を、紙面を大きく割いて紹介することとした。
原文引用でもって、メルマガ読者のみなさん達には、そのまま読んで頂く方が、且つその緊迫・迫力をもって、この2冊の書籍の筆者が言わんとするところの暴露内容を、加えて、政府の施策が学問的にいかに根本的に間違いであり、それが、政府省庁の官僚らが、自ら職業倫理を踏みにじる程のものであるかを、両名の著者は、高度な学問的解析で以って記しているからだ。
確かに、この2冊の書籍は、一見平易に両著者は記しているものの、極めて学問的レベルは高度だ。確かに、与野党共に国会議員の学問水準は衰え、マスコミ関係記者やジャーナリストでは微妙な学問的分析に至る解説も無理からぬところかもしれないからだ。とはいっても、所詮マスコミは、その道の専門家の解説を直に、40年ほど前の如くに、“紙面掲載”や“裏付け根拠報道”等をすることは無くなっており、それらの不掲載・不報道は、マスコミの(ジャーナリストの倫理も併せて)不作為でもあるのだ。
とはいえ、この両名の暴露内容は、この夏の直面する通常選挙戦の、各与野党、各大手マスコミ、各一般有権者その他にとっては、便利に「使える“試金石”」になり得る。~個別企業の経営管理者や依拠する方にとっては、“試金石”どころか、生きる上での、自由平等・幸福権の“羅針盤”でもあり得るのだ。
くどいようだが、両名書籍の、「原文引用」部分は、
「学問的に科学的に、極めて有益に解りよく説明された文章」なのであり、
かつ「学問的に科学的インテリジェンスIntelligence」でもある水準だ。

この夏にかけ、次々暴露される、日本政府の失策
それは、“闇とか癒着”そして、“政治失策や刑事犯罪”に留まらず、次々と暴露される傾向にある。それは、トランプ米国政府が、米国経済の立て直し目的の一環として、普遍的な「自由・平等・幸福権」に係る、“あらゆる政府に対する抵抗権”として日本にも行使しているからだ。これが、トランプ大統領の公約であり、昨年11月の大統領当選その日から、翌月の大統領就任日まで、SNSその他で連日公表していた事柄(但し日本のマスコミは、この連日の実の“抵抗権報道”の意図が読めなかった)だ。
……最近、米国企業の、北海道から九州沖縄に至るまでの各地での、工場や研究拠点の日本国内へ進出ニュースが流れているが、その中で併せて、これらの進出企業は日本人を数多く雇いもするが、先ほど述べた「普遍的な「自由・平等・幸福権」に係る、日本政府に対する抵抗権」の行使も当然の施策なのである。(その武器道具と成る、日本の行政機関の“不明瞭さを抑止”する目的の、行政手続法:第35条は、既に日本では施行済みで、市町村まで、その受け入れ配備も成されている。)

日本の個別企業での、イノベーションとその人材確保
この夏からは、更なるインフレ政策が加速。併せて別建ての物価高容認が激しくなる。
そういった経済環境の中で、個別企業でのイノベーションを徹底して進展させ、その人材の確保とか、天才的人物の発見・育成は不可欠なのである。「厳しい経済状況の中」で、“ほっかむり”をして“難”を逃れる」ことは出来ない。それは、“社員や従業員として採用できるかどうか”といった、昔ながらの、視野狭窄のタテ社会=全体主義的着想では、時代に付いてはいけない。とにかく事業主などが、
先ほど来述べる人材の卵として、
「自発性があり、好奇心があり、自律性Autonomy」を期待できる人材を、
年齢や男女問わず探し求め、自ら知り合いに成ること(社長が人材確保)である。
新しい常識(成功しつつある皆がやっていること)を知り、早く掴むことである。
社内の同調圧力で人間関係を築かないことも新しい常識。
行動経済学、行動心理学、脳科学、神経科学などの集積で確立しつつある、
天才に近い(定義付け)人材を見つけることである。
職人的な技能技術レベルを、AI(人工知能?)に求めるならば、
当分の間は、日本的職人の徒弟制度の内に、その人が“自分を見つける事”だ。

イノベーションは、経済学者シュンペーター定義の用語だ。
文字掲載容量の都合で、詳細は省略するが、分かり易い概念をイメージするには、
シュンペーターが述べた新商品開発の例が、オリジナルで適切である。
このメルマガで最初に、詳しくイノベーションを解説した記事(後でどうぞ)
https://soumubu1.blogspot.com/2016/10/blog-post.html#174-04
__シュンペーターの語る、新商品の意味とは、_更に、現代風な具体的解説は__
  1. 新しい財貨、新しい原材料などの発見
  2. 新しい生産方式の開発・導入(製造地域の文化。確保できる熟練技能文化=日本人の熟練技能など)
  3. 新しい市場の開拓(今までになく使いやすい商品。新しい使い道。とても便利な品質を備える)
  4. 新しい原材料、新しい半製品(いわゆる文化基礎の商品)の発見
  5. 新しい事業組織を開発形成(社内・社外・ネットワークにわたり、タテ社会や全体主義では不向きだ)
  6. …要するに、シュンペーターは、収益性、生産性、労働意欲性、効率性の四分野にわたっても考えているのである。「技術革新」とは、当時の経産省官僚が誤訳をした。
  7. ~戦後日本の高度成長で用いられた、金融資本投下とか、縦型組織の標準均一統制型企業組織での運用は、今の時代には不適合だ。


§【特集=ある最新の経済書籍からの引用】
  大蔵省や通商産業省の将来有望な二人の元官僚が、
  官僚経験も踏まえ、学者・研究者と成り~成長して、
  政府や各与野党・大手マスコミ等の言い分を、ここに来て
  学問的に暴露&批判した。その書籍の原文抜粋引用である!
 ①『日銀の限界』野口悠紀雄名誉教授の書籍から原文通り引用
 ②『入門シュンペーター』政治経済思想評論家 中野剛志(著)
ここから、A4判にして、8ページに渡る、
前述2冊の書籍から原文通り引用の、開始
①『日銀の限界』野口悠紀雄名誉教授の書籍から原文通り引用
 政府や官僚が言い換えた、政策項目での《各章》暴露
以下が、野口悠紀雄名誉教授の、1章~10章ごとのまとめです。書籍からの原文通りの引用です。当時の政府政策の裏を、学問的に暴露しています。
~要は、政治家や政治課題ではなく、財務官僚の無知無能を暴露したのだ。
(なお、転記ミスが在るかもしれません。書籍を是非お読みください。)

第1章まとめ 「異常な円安」に依存した株価は大暴落
  1. 【p.46~】2024年8月初めに、日経平均株価は歴史的な大暴落を記録し、その結果、年初来の上昇分のほとんどが消滅した。
  2. 2022年以降のアメリカの利上げに世界各国の中央銀行が追随して利上げしたにもかかわらず、日銀だけが異常な低金利を継続した。このため、円の独歩安が続き、日本企業の利益が増大して、株価が上昇した。
  3. 株価暴落の原因は、「アメリカが利下げに踏み切れば、円高が進み日本企業の利益が縮小する」との見通しにある。これまでの日本の株価上昇を支えてきたのは、円安による企業利益の増大だった。アメリカの金利引き下げでその状況が大きく変わったため、株価が暴落したのだ。

第2章まとめ 円安がもたらした弊害と混乱
  1. 【p.90~】円安のために、国際的な技能工獲得競争で、日本が破れる場合が生じている。必要な技能工を外国から獲得できなければ、企業は事業を続けられない。「製造業には円安が良い」という考えを改めるべき時が来た。
  2. コロナ禍の水際対策が緩和され、しかも円安が進んだため、外国人観光客が再び急増した。これに伴い、観光公害も増え、ホテル代や外食費も高騰する。円安は今後も続けば、日本人の生活はさらに圧迫されるだろう。
  3. 円安のために、マナーの悪い外国人旅行者が増え、観光公害が地域住民の生活に無視できぬ影響を与えている。旅行者数の増加だけを求める政策から転換し、質の高い旅行者を求めるべきだ。観光税の導入は、公共サービスの利用に対する費用負担を求め、質の低い旅行者を排除するために必要とされる。
  4. むらおかの補助コメント(発行日付け)
    世界的な中国発の梅毒、市中肺炎、(かのコロナVirus)
    インバウンドでは、梅毒に・肺炎~中国訪日感染者の大阪万博集結。ヒトメタニューモウイルス感染症の国内流行
    https://www.doctor-map.info/knowledge/disease/hmpv/
    現在、日本人の梅毒と肺炎~罹患者が急増している。厚労省は、未だ具体的な防疫も水際の対策もせず
  5. 日本から海外への留学生数は、2004年頃から傾向的に減少している。最近の円安の影響で、それがさらに加速されそうだ。韓国の留学生は、日本よりずっと多い。日本における人的資源の劣化は、将来の経済成長を大きく制約するだろう。
  6. 新NISAと円安によって、資金の海外流出が増えている。それは、経済発展のために国内で使える資金が減少することを意味する。「貯蓄から投資へ」のスローガンで導入された新NISAが、かえって日本経済発展の阻害要因になっている。
  7. これまで日本では、円安が望ましいとする意見が強かった。それは、円安が企業利益を増大させるからだ。しかし、円安になっても、日本の輸出数量が増えることはなく、したがって日本国内の生産は増加しない。円安で企業利益が増えるのは、原材料価格の上昇を消費税に転嫁するからだ。だから円安は日本に何のプラスの効果ももたらさない。

第3章まとめ 「円安カジノ経済」の分析
  1. 【p.140~】最近の異常な円安は、日米の金利差だけが原因なのではなく、日本経済の構造に原因があるとの見方がある。しかし、日本が抱える構造問題は、それ自体として深刻なものではあるが、円安の直接の原因とは考えられない。他方で日本経済は利上げに対する耐性を持たないため、金利を十分な高さに引き上げられないという問題がある。これこそが円安をもたらしている最大の構造要因だ。
  2. 2024年7月末の暴落以前の株価は、為替レートが1ドル=153円程度より円高にならないことに賭けた「カジノ経済」だったが、これが崩壊した。ここ数年間の急速な円安は、日米金利差の急速な拡大によって生じた「円キャリー取引」の膨張による。ただ、この説明だけでは不十分であり、なぜ日銀が金利を上げられないかを明らかにする必要がある。
  3. 日本の自然利子率が低下し、その結果、日米間の金利差が開き、持続的な円安がもたらされていると考えられる。
  4. 2022年以降、円安の進行で企業利益が増加し、日本の株価が上昇した。24年にはさらに顕著になったが、7月末から8月上旬にかけて株価が暴落した。これは株高を支えてきた「異常な円安メカニズム」が崩壊したからだ。
  5. 株価暴落の原因のひとつは外国人投資家の日本株売りだが、彼らのヘッジ取引が下落を増幅した面がある。本来なら、円売りによる円安圧力と、日米金利差縮小による円キャリー取引の巻き戻しが円高を緩和するのだが、ヘッジ取引のために、その効果が働かなかった。
  6. 日銀は2024年7月に政策金利の引き上げを行ったが、これはあまりに遅すぎる決定だった。また、利上げの理由として「賃金と物価の好循環が始まっている」ことを挙げているが、これが好ましい現象だとの判断は誤っている。これは、コストプッシュ・インフレだ。必要なのは、円安の進行を抑え、物価上昇を抑えることだ。
  7. IMFの「世界経済見通し」によると、今後、日本の消費者物価上昇率は2%程度になるが、実質GDP成長率は0.4%程度にしかならない。物価上昇率が高まっても、経済は改善されるわけではない。日銀は物価目標を廃棄すべきだ。

第4章まとめ 日銀は円安を放置するが、株価下落には敏感
  1. 【p.157~】(注:2024年)4月26日の日銀総裁の発言は、「日銀は円安を放置する」と受け止められ、急激な円安が進んだ。これも問題なのだが、もっと大きな問題は、岸田総理大臣が植田総裁に発言の修正を求め、植田総裁がこれを受け入れたことだ。これは、日銀の独立性を侵す行為ではないか?
  2. 株価が下落すれば、日銀は利上げしないのか? この点に関する日銀の態度は、はっきりしない。日銀は、金融政策に影響する経済指標は何かを、明確に、かつ首尾一貫して示す必要がある

第5章まとめ 正常な世界になれば、どこまで円高になる
  1. 【p.177~】2024年夏の日本の株価下落率は、他国と比べて際立って高かった。それは急激な円高が進んだからだ。それまでは円キャリー取引によって円安が進んでいたが、それが逆転したのだ。
  2. 為替レートの将来値を予測することは原理的に不可能だが、市場為替レートを決める「ファンダメンタルズ」を見ることによって、見当をつけることができる。為替レートのファンダメンタルズとして、経常収支の動向、新NISAなどによる資金流出、デジタル赤字などが挙げられることが多い。しかし、資金額の規模からして、これらが大きな影響を及ぼしたとは、考えられない。
  3. 市場為替レートのファンダメンタルズは、「購買力平価」だと考えることができる。ビッグマック指数は、ビッグマックというひとつの商品だけを取り上げて、購買力平価を計算したものだ。しかし、ひとつの商品だけでは適切な評価が出来ないかもしれない。
  4. そこで、さまざまな商品やサービスの価格を考慮して、国際的な一物一価を成立させるような為替レートを計算することが考えられる。OECDやIMFは、このような考えによって購買力平価を計算している。それによると、2023年の円の購買力平価は、1ドル=90~95円程度だ。
  5. 市場為替レートは投機的取引で大きく動くが、その均衡値が購買力平価だと考えると、1ドル=100円程度だ。そこまで円高が進むことなどありえないと、多くの人が考えるだろう。しかし、為替レートが購買力平価より円安になるのは、歴史的に見るとむしろ異例のことなのだ。

第6章まとめ インフレに便乗して利益を増やす「強欲資本主義Ⅰ」
  1. 【p.205~】企業は、円安による原価の上昇分をほぼ完全に販売価格に転嫁した。これは、GDPデフレーターがほとんど上昇しなかったことからわかる。円建て輸出額が円安によって増えたので、粗利益が増えた。そして人件費を凍結したので、利益が増加した。大手企業では粗利益が増加して、経常利益が著しく増加した。こうなったのは、円安による輸入物価の上昇分を販売価格に転嫁したからだ。この効果は中小零細企業では働いておらず、経常利益も停滞気味だ。そして、大手企業でも中小零細企業でも、粗利益に対する人件費の比率は低下している。
  2. 賃金が上昇しているのは大手企業のことであり、中小零細企業では、賃金は停滞している。これは中小零細企業は賃上げ分を取引の次段階に転嫁できないからだ。どの範疇でも、労働分配率は低下している。最近の大手企業の利益増加は著しい。消費者の負担においての利益を増加させる「強欲資本主義」が、日本でも見られる。

第7章まとめ 輸入物価の下落を歓迎しない「強欲資本主義Ⅱ」
  1. 【p.224~】輸入物価が上昇したときには、企業は販売価格を引き上げ、消費者などの最終財の購入者に負担を転嫁してきた。しかし、2023年に輸入物価が下落したときには、これを消費者物価に還元しなかった。このため、大企業の粗利益が増大した。他方で賃金を引き上げなかったので、経常利益が著しく増大した。「強欲資本主義Ⅱ」を排し、消費者物価引き下げを実現させることが必要だ。
  2. これまでほとんど伸びていなかったGDPデフレーターが、急に伸び率を高めた。これは、企業が輸入物価の下落を販売価格に反映させなかったことによる。それが、企業利益を拡大させたのだ。

第8章まとめ 価格転嫁で賃上げを実現する「強欲資本主義Ⅲ」
  1. 【p.248~】2024年6月に、実質賃金の対前年同月比がプラスになった。同様のことは、GDP統計でも確かめることができる。ところが、「単位労働コスト」は上昇している。これは、労働生産性が低下していることを示している。労働生産性の上昇によらないで実質賃金を引き上げるには、企業利益を減らすか、消費者に転嫁するしかない。
  2. 2023年春闘から、賃金上昇が目立つようになった。しかし、これは賃上げ分を販売価格に転嫁することによって実現しているものだ。賃上げによって消費者物価が上昇するため、実質賃金は上昇しない。この状況が進めば、スパイラル的な賃金と物価の上昇に陥る危険がある。
  3. 本来、賃上げは生産性向上によって実現すべきものだが、日本では販売価格に転換されて消費者が負担する「悪い賃上げ」が始まろうとしている。日本はいま、重大な岐路に立っている。
  4. 実質賃金下落は長期的現象だ。1980年代の日本は、デマンドプルの賃金上昇だった。現在のアメリカも同じである。本来は、こうしたプロセスで賃金が上昇しなければならない。
むらおかの補助コメント(発行日付け)
アメリカでは、各州ごとに、世界的な中国発の梅毒、市中肺炎、(かのコロナVirus)
インバウンドでは、梅毒に・肺炎~中国訪日感染者の大阪万博集結。ヒトメタニューモウイルス感染症の国内流行
https://www.doctor-map.info/knowledge/disease/hmpv/
現在、日本人の梅毒と肺炎~罹患者が急増している。厚労省は、未だ具体的な防疫も水際の対策もせず。
アメリカでは、各州ごとに、こういった「強欲資本主義」に対して、法令で契約無効の訴訟判決が出される。例えば、住宅戸建てであれば、相場の倍以上であれば、違法契約と成り、業者へ返金が命じられる。契約の自由は尊重されるが、“所謂強欲”を相互の自由確保の為に徹底して規制している。日本の新自由主義者への対応概念とか、詐欺まがい等への対応は、米国では全く異なるのだ。

第9章まとめ 円安に頼らず長期成長は実現できるのか
  1. 【p.271~】日本経済の長期成長戦略は、政治での重要な論点となるべきだ。しかし、実際には実効性のある政策論争には至っていない。デジタル化を中心として、具体的な政策論を展開すべきだ。
  2. アメリカや中国では、ライドシェアが普及し、広く利用されている。しかし日本では、タクシー業界の強い反対で、これまで原則的に禁止されていた。バス路線の廃止やタクシー不足などの問題を背景として、日本版ライドシェアが導入されたが、極めて限定的な導入に留まっている。
  3. AIはこれからの世界の基本方向を決める、極めて重要な技術だ。AIは長期成長戦略の核にすべきものであるのに、政治の場では、あまり関心が持たれていない。

第10章まとめ 日米新政権で、日本経済はどうなる?
  1. 【p.299~】世界の中央銀行が利下げを始めている。FRBも利下げを開始した。資源利子率の概念を用いて評価すると、現在の日本の政策金利の水準は低すぎる。
  2. 2024年7月から8月にかけて急激な円高が進んだが、その後、再び円安が進んだ。この原因は、日本側というよりは、主としてアメリカ側にある。FRBの大幅利下げにもかかわらず、アメリカの長期金利が低下しないのだ。その背景には次期政権で予想されるバラマキ財政政策がある。
  3. 自民・公明が過半数割れになり、今後の政権運営は極めて困難になった。政権基盤が弱体な新内閣は、必要とされる政策を後回しにし、バラマキ経済対策などの人気取り政策に走る可能性が高い。その結果、財政赤字が拡大する危険がある。日本経済は、重大な危機に直面している。
  4. トランプ氏の経済政策は、企業寄りのものと考えられている。しかし、中長期的な観点からすると、様々な問題がある。高関税の試練は、日本の自動車メーカーにも大きな影響を与える。それだけではなく、長期的に見れば、アメリカの成長も阻害することになる。
  5. アメリカ大統領選挙では、経済問題に関して国を二分する大きな問題が議論された。これは、経済成長に取り残された人々が居るためだ。そうなるのは、アメリカの産業構造が変化しているからだ。これに対して日本では、産業構造はさほど変化していないので、総選挙においても経済問題での本格的な対立はなかった。

___以上で各章ごとのまとめは完結している(野口悠紀雄名誉教授の書籍『日銀の限界』から原文通り引用 むらおかの補助コメント(発行日付け)
https://amzn.asia/d/hJLReJ9

②『入門シュンペーター』政治経済思想評論家 中野剛志(著)
 多くの日本人が、煙に巻かれた論理の暴露

『ここからは、旧:通商産業省の官僚、現:政治経済思想評論家の中野剛志氏の、昨年末発行の『入門シュンペーター』から原文通り引用である。極めて学術的に紳士的に表現されている書籍ではある。が、「シュンペーターを誤解した日本の改革」といった表現、あるいは「主流派経済学の市場均衡論を念頭においている」といった表現』。これらは、この表現の額面通りの記述というのは、官僚であるとか学者であるとか、そういった職業においては、極めて重大なミスである。よって、このメルマガで引用した原文が、その奥で何を暴露しようとしているかは、あなたには理解してほしいわけだ。
(入力ミスが在るかもしれません。是非、この書籍をお読みください。)

【p.160~原文引用】 シュンペーターを誤解した日本の改革
2001年6月、小泉純一郎政権の下で、「今後の経済財政運営および経済社会の構造改革に関する基本方針」、いわゆる「骨太の方針」が初めて閣議決定されました。
この最初の「骨太の方針」は、小泉政権が進めようとする構造改革を宣言したものですが、その中で、「創造的破壊」という言葉を使ったことで知られています。
その該当箇所を抜粋しましょう。
グローバル化した時代における経済成長の根源は、労働力人口ではなく、「知識/知恵」である。 「知識/知恵」は、技術革新と「創造的破壊」を通して、効率性の低い部門から効率性や社会的ニーズの高い成長部門へヒトと資本を移動することにより、経済成長を生み出す。 資源の移動は、「市場」と「競争」を通じて進んでいく。市場の障害物や成長を抑制するものを取り除く。 (中略)「構造改革」は、こうした観点から、日本経済は本来持っている実力をさらに高め、その実力にふさわしい発展を遂げるためにとるべき道を示すものである。

なお、この「骨太の方針」は、冒頭に「概要」がつけられており、そこには「創造的破壊としての聖域なき構造改革は、その過程で痛みを伴うこともありますが、構造改革なくして真の景気回復、すなわち持続的成長はありません」と書かれています。
この根底にある経済理論は、次のようなものだと考えられます。
まず「効率性の低い部門から効率性や社会的ニーズの高い成長部門へヒトと資本を移動することにより、経済成長を生み出す。資源の移動は、『市場』と『競争』を通じて進んでいく」とあります。
これは、市場における自由競争が資源配分を効率化するという主流派経済学の市場均衡理論を念頭に置いているものと考えて良いでしょう、
実際、「骨太の方針」の案を取りまとめた経済財政諮問会議には2人の主流派経済学者が議員として参加していますし、当時の経済財政政策担当大臣は、新自由主義者(市場原理主義者)として知られる主流派経済学者の竹中平蔵氏でした。
また、「骨太の方針」は、市場と競争を通じた資源の移動を進めるため、市場の障害物を取り除くことを「構造改革」と呼んでいます。
さらに、「骨太の方針」の「概要」では、あらゆる競争制限を取り除き、市場による資源配分を機能させることを目指す「聖域なき構造改革」それ自体が、「創造的破壊」であるとうたっています。
もうおわかりだとは思いますが、2001年に閣議決定された「骨太の方針」における「創造的破壊」の意味は、シュンペーターが意図したものとは、まるで正反対のものだったのです。
シュンペーターは、「創造的破壊」という表現を通じて、主流派経済学の市場均衡理論を完全に否定しました。
ところが、2001年の「骨太方針」は、市場原理主義(新自由主義)にのっとった構造改革、つまり、シュンペーターが否定した政策を、「創造的破壊」と呼んでいるのです。
もちろん、「『創造的破壊』という言葉の使い方がシュンペーターと違うというだけで構造改革が間違いだというのは乱暴だ」という反論をもあるかもしれません。
ですが、実際、その後の日本経済は、20年にわたりほとんど成長せず、停滞し続けました。構造改革が失敗に終わったことは明白です。
【p.266~原文引用】
これ以降、プライマリーバランスの黒字化が目標として設定されるようになり、政府支出は抑制され続けることとなりました。
この2001年の「骨太の方針」が、「預貯金中心の貯蓄優遇から株式投資などの投資優遇へ」と称して、株主資本主義化を推し進めた事は、すでに述べました。
シュンペーターの言葉を引きながら、イノベーションが起きなくなるような政策を次から次へと断行するという、目を覆いたくなるような愚行。それこそが日本の構造改革だったのです。
___ここまでが中野氏の次の書籍↓↓↓の、日本の経済産業省の論理構成を、学問的に暴露した主要部分です。(むらおかの補助コメント:発行日付け)___
https://amzn.asia/d/ctToZUD


§【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250603】
なお、今月このコンテンツでは在りません。が、今月の特集記事で取り上げた、次の2冊は、筆者の推薦本だ。
①『日銀の限界』野口悠紀雄名誉教授の書籍から原文通り引用
②『入門シュンペーター』政治経済思想評論家 中野剛志(著)

……物事を、学術的に暴露する具体的事例として、暴露本としては珍しい学術本。曖昧な批判に縮まらず、徹底して科学的(何時でも、何処でも、誰にでも通用する法則性として)に、暴露し矛盾や虚偽を明らかにする高水準書籍例のひとつとして推薦する。

2025/05/06

第277号:日本経済の現実的に落ち着く柱

<コンテンツ>
経済経営コンパス・ナビ
【巻頭言】日本経済の柱は、どのような形に、
世界経済の真相洞察を、試む記事
 さらに、明日からの国内経済の行方とチェック

自分だけ・金だけ:ポピュリズム有力候補の=落選事例
 それ、選挙などで、“保革”を問わず教訓と成る

【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250506】
 『日銀の限界円安、物価、賃金はどうなる?』


§経済経営コンパス・ナビ(総務部門は経営の情報収集参謀です)
新たな経済革命。さて激変。その方向を探り、一歩先に出る
 資本主義・自由市場経済は、雇用(搾取)が利潤の源泉。
   これは不変の掟!これで回っている社会だから、
  今こそ、人手の質量工夫が、決定的な経営決め手だ
  物事は、何でも相談し、相談されれば、知恵は出る。
    NHK含め、現場を知らない“経済ウソ話”には警戒。


【さて、巻頭言】
さて、日本経済の柱は、どのような形に、落ち着くのが現実的だろうか?
そこで考えるに、地産地消で育まれた品物で以て、改めて「その品物に文化価値を装う商業スタイル」を加え、世界各地に、そのイノベーション成果を売り込むことである。
ところでそのイノベーションには、さまざまな品物や道具の、“使い勝手の良さの工夫や便利さ”も含まれる訳だから。また更に、同じ原材料を使っていても、「日本の各地域での、“創意工夫文化”といったもの」は、海外産品や原材料であっても、縄文時代から続く様々な日本各地の“力”を発揮することだ。その、日本ならではの職業能力は、ほんのごく一部を除いて、東アジア近隣の国や地域には、その殆んどでも存在しないのは確かである。
むしろ、日本の各地には、余力があれば各国地方の産品に対しても、そのイノベーションの“底力”(そこちから)がある。(…日本人に、その自覚が無いだけだ。)
加えて、日本各地の固有文化に基づく、商業活動での文化価値を、更に加えて、相俟った展開である。
「薄利多売とか、多品種少量」といった如くの、旧来概念とは全く異にする。
その「文化価値についても、同様に、学問的&科学的な、“分析研究が弱い状況”も現実だが、その固有文化価値の効果を発揮する術(すべ)が、まだ弱いだけのことである。
幸いにも日本では、芸術価値創造よりも、職人的術(すべ)を磨く労働力育成は、旧来から得意なのである。(残念ながら、芸術価値創造はいまいちだが

§世界経済の真相洞察を、試む記事
 さらに、明日からの国内経済の行方とチェック

あまりにも、経済経営そして社会の情報が、根拠も弱く入り乱れている。これをうかつに納得しようとしても、経済・経営・社会の歴史的学問蓄積でもない限り理解は困難である。いわゆる、思考ができず、心地よい感情を好む生活判断をしてしまうと、マスコミを始め、カモを掛けよう、詐欺その他手段を選ばない輩(やから)に、惑わされて当たり前なのだ。
そこで、情報混乱がはびこる中、政府やマスコミ発表とは異なる、裏付け確認をした話を、一貫性と真実性をもって洞察し、客観的合理的に、項目として並べてみた。少なくとも、以下の箇条書きは、あなたの思考の、現実社会を活きていく上でのチェックリストには成り得る。“真実の真理”は、誰にも分からない。古典的物理学とか量子力学(感覚・知覚・表象)の視点があれば、たしかに物事の整理はしやすい。だからといってそれがあった社会や世間に受け入れられ、幸せとか安定・安全などが実現される訳ではない。より深い思考が流行しなければ、その実=自己中心的な人物が、綺麗な衣装をまとい:美辞麗句を心地よく並べて、大量発生するのが歴史の常だ。
~では冷静に、16項目のチェックをどうぞ。

1st. 物価上昇に加えて、更なるインフレ政策は、今年の年末どころか、来年2026年の夏までは、少なくとも続くと見て良い。(7月4日は米国の独立記念日だ)

2nd. トランプ大統領の率いる米国の目的は、崩壊した世界金融資本に、未だしがみ着いている勢力を根絶やしにすることだ。もっとも、その被害を受けた米国民を救うことが、政権維持と、政策行の主体的力量の上では極めて重要な事柄である。当然、関税強化で、密輸やブラック非合法貿易も、税関機関の機能強化で、バイデン大統領のときのような規制緩和は無いそうだ。相互関税で不良安価商品も減らせる。
3rd. そこで、今や世界一の債権国、ないしは米国債最大の保有主である日本が、その意味で、“関税交渉”の名目のもと、狙われたのである。なお米国債持ち主の第二位は、中国である。

4th. そして、その日米を始めの、“関税交渉”の実態は、軍事作戦そこでは、日本と米国の関係に重点が置かれ、経済外交関係&軍事同盟関係(国際経済に国際軍事関係をリセット)に、焦点が置かれているのだ。そんな中で軍事に焦点が存在するのは、1000年以上の世界の歴史では当然のことだ。名称は「関税」であって、「軍事」の言葉すら無いと決め付けるのは、無知な子供のする判断である。くどいようでも繰り返すが、米国の目的を達成する手段が、“関税”との銘を打った外交軍事作戦交渉なのだ。

5th. その決着目標となるシグナルは、現USドルの為替レートを、「1ドルを0円。」との目標レートに至るように誘導しているのだ。中国は早々とその土俵に乗り、更に中国は、その他誘導にも載ってしまっている。早々と、「日本は土俵に乗った。」との意味の発言を、その時トランプは、即刻Xに書き込んでいた。

6th. トランプ大統領の米国民への説明・解説は、選挙戦前のシナリオ通りに、「今までのバイデン大統領に至るまでの、米国の、負債・国債そして借金を、帳消し(踏み倒し)にすること」だと。それはトランプ大統領が、選挙の前から説明し公表していたことだ。ある意味米国民(とりわけ貧しくなった白人労働者向けへ)との選挙公約だった。

7th. ちなみに、日本にとっては、米国の踏み倒し政策に、「それはひどい」と注文を付けることが出来ない。その理由は、第二次世界大戦の終戦と同時に、当時の大日本帝国は惨敗・崩壊し、それとともに、帝国すべての債務はゼロ円にして踏み倒した。そこには、帝国の通貨:紙幣とか帝国の“軍票の類(日本の通貨紙幣)”その他を、尽く全てに渡って日本は踏み倒したのである。
http://bit.ly/4iLIz1H
この、米国や国連各国に対しての、“日本側からすれば、恩義の一種”、忘れたり、まさか、日本が恩義を仇(あだ)で返したりしたモノならば、その恩義の中身を全て公表公開されることは必至で、日本の国体(天皇制)も“右翼全般勢力”も、ことごとく崩壊する事態(再び、ロシアや中国その他東南アジア各国を含む国連軍の占領下に陥る事態も)は目に見えている。(名指しこそされていないが、ここの部分が、トランプらの言うところの、日本の“ディープステート一翼”なのだ。
(注:経済団体ならば経団連。日経連ではない~よって、その動きに注目を)

8th. ここまで述べた事柄を、日本に於いて、覆い隠したい勢力の関係者達や子分が、必死になって、敢えて“関税交渉”を意味不明なもののように強弁し、形振り(なりふり)構わずに全く無知無能者の如く、トランプ大統領の悪口に明け暮れ、更にはトランプ大統領の“米国内では劣勢”との根拠の無いフェイクニュース。米国政府内部分裂とか、加えてトランプ大統領の支持母体内部分裂といったプロパガンダの捏造フェイクニュースなどを持ち出してきているのである。もちろん、フェイクだから、プロパガンダ捏造だから、それを人々が鵜呑みにし易いように、報道技術・技能を凝らして造り上げているのだ。

9th. これらの背景や遠因には、世界金融資本の崩壊や、金融資本と相まった“資源の差配に依る、「あぶく銭利潤」を夢見る時代は終わってしまった”との世界的国際的事情が存在しているのだ。~よって自動的に、植民地主義が崩壊した如く、今般は、“縦型全体主義の経済戦争”が、トランプ大統領を始めとして、世界的に否定されるに至ったのである。この現実が理解できない人たちであれば、まさにこの世は、“全く意味不明の別世界”の出来事ばかりであり。挙げ句の果てに、「悪魔が居るのではないか。」と、錯覚するばかりか、そんな人物は自らを心理的に(日本の中学生が学ぶ心理学における)合理化をするのである。

10th. この夏から日本は、国政選挙(参議院)を迎える。上記のような事柄が、政治分野であろうが、経済分野であろうが、表沙汰には至らないように、ことに殊更、“縦社会+全体主義的運営”で以って出世をした人にとっては、既に崩壊した、国際金融資本の系統の末端にしがみ付いて、保身のために毎日を過ごすしかない状態なのだ。
11th. だが、現実に、現場での実績を積み上げる人たちにとって、上記の彼らは、極めて迷惑な存在であり、相互に語る必要も無く、そういったことを相互に感じ取っており、殺伐とした時状況が、日本中にはびこっている。現在アメリカでは、現実に現場での実績を積み上げる思考方法に、量子力学(=感覚・知覚・表象の、3本が認識の柱)が多く取り入れられている。米国連邦政府機関の人員削減の調査で、実績を積む有能な職員たちが、量子力学的思考をしているとの報告が、イーロン・マスクからトランプ大統領宛に出されたとのことだ。

12th. まして、経済・経営を学んでいなければ、過去に流行した、縦型全体主義の、会社間競争の経済戦争しか知らなければ、その人の全ての職業経験たるところの職業能力が、もう既に裏目にばかり出ている事態なのだ。もう一度繰り返すが、「政治的要素要因であろうが経済的要素要因であろうが」、今現在ではそれでは、全てが失敗に至る。

13th. 旧来の、金融資本崩壊前の「知識や経験に基づく結論づけや判断方法」、その拠に至るまで、それらは様々な経済統計数値ばかりか、今となっては、「見え透いた嘘デタラメ」の類にまで、保身の為に使用にするように成っている。
14th. しかしながら、本年1月20日のトランプ大統領就任以降、それまでに準備をされていたところの、(財務省や経産省に留まらず)各々の本省内部の政策の真実や秘密が、次々と暴露されつつある。~それらの動きは、心ある官僚・経験者そして研究者・学者たちのおかげである。それまでの仮説や憶測推測が、様々な統計数値その他の資料で、裏付け証拠づけされているのである。国会議員が有効に暴露が進展するよう活躍しているとは、筆者には思えない。それは彼ら国会議員たちの思考パターンが、まだまだ、“縦社会+全体主義的運営”の枠にコモって居るからである
15th. では、日本経済の柱は、どのような形、落ち着くのが現実的なのか
巷に残る国際金融資本には依存できない。
国際的な資源その他の状況からして、日本国内での、大々的な第二次産業の再復興は望めない。
~そこで、現実的には、地産地消による地に足をつけた産業構造から再度構築する形が現実的だ。(他国からの資源を寄せ集め生産製造しようとしたところで、供給先も見当たらず不合理だ。)
グローバル経済の一翼となって、あるいはその当時の好いとこ取りを、思いついたとして事業を進めたところで、無理な資本投下とか時間の無駄をしても将来は無い。
そこで考えるに、地産地消で育まれた品物でもって、「その品物に文化価値を装う商業スタイル」を加えて、世界各地に、そのイノベーションの成果を売り込むことである。
イノベーションには、さまざまな品物や道具の、“使い勝手良さの工夫や便利さ”も含まれる訳だから。また更に、同じ原材料を使っていても、「日本の各地域での、縄文時代」から続く様々な、“工夫文化”といったものは、海外産品や原材料でも“力”を発揮する。
その職業能力は、ほんのごく一部を除いて、東アジア近隣の国や地域には、その殆んどで、存在しないのは確かである。
(むしろ、日本には、余力があれば各国地方の産品に対しても、そのイノベーション力がある。)
…日本人に、その自覚が無いだけだ。
そこに加えて日本各地の固有文化に基づく、商業活動での文化価値の、更に相俟った展開である。「薄利多売とか、多品種少量」の如くの概念とは全く異にする。「文化価値については、ここでも、学問的&科学的分析研究が弱いことも現実ではあるが、その文化価値の効果を発揮する術(すべ)が、まだ弱いだけのことである。」
幸いにも、日本では、芸術価値創造よりも、職人的術(すべ)を磨く労働力育成は、旧来から得意なのである。(残念ながら、芸術価値創造はいまいち!!
芸術的価値 artistic value と、耽美的価値 esthetic merit とは異なる。
例えば、日本人の音楽楽器の演奏家の殆んどが、ピアノを始めとして、日本風に曲を演奏してしまう。いくつもの小さな演奏集団の殻の中に閉じこもり、需要者である聴く側の共感や要望に応えることが少ない。各々の小集団のシキタリや伝統を学ばせ、クリアした人だけを差別化して、音楽産業を形作ろうと意識している。が、現実は、せいぜい身内の関係だけで“褒め合う”という、せいぜい品評会止まりなのだ。
要するに、未だに、産業(職業)としての、第一歩を踏み出していないから、音楽そのもので聴き手の、=分かり易く言えば、「心を喜ばす(殊に共感性)」を満たしていないからだ。
むしろ、aステイタス、b支配欲、c早弾きとかd演奏技巧、eグループの統制や同調にと、=芸術価値を生み出す上での“大間違い”とかを、戒めていない傾向が認められるのだ。
(経済学で言えば、そんな間違った運営であるからこそ、貨幣だけは、“カルトに集まる”との法則は存在するようだ。)

16th. 経済学の原理原則から言えば、ほぼ同一文化を有する最小単位経済圏から、別の他の文化を持つ各地の最小単位経済圏に向けて品物の、固有文化の異なる、交換・流通・交通が在ってこそ、“商品経済の流通基盤”が成り立つのである。
この「地産地消の経済圏(基本となる最小経済単位は、日本では中学校区は相当する)」~これは不思議にも、世界共通の原理であり、18~19世紀の古典経済学で発見されたものの、現代に至って世界共通であるとの認識が成り立ちつつあるのだ。この商品自由市場経済から、文明Civilizationの概念が開始したのだ。
人々は、貨幣を手にして、ささやかではあっても自由を求め、“市(場)”にやって来て、ささやかな自由を味わうのである。
これが自由市場経済の基盤であり権利であり、「自由・平等・幸福権」の引き金となったのである。その「自由・平等・幸福権」のために、社会という制度を形成しているのだ。~ついでにその基盤には、「子供は、親の所有物ではない」とする理念も伴っているのだ。

§自分だけ・金だけ:ポピュリズム有力候補の=落選事例
 それ、選挙などで、“保革”を問わず教訓と成る

全国の市町村:首長(市長、町長、村長)の選挙で、NetやSNSを使った選挙運動と標榜して、若年層の集票を狙い、その実、“自分だけ・金だけ”のポピュリズム候補者が急増する社会傾向の教訓だ。例えば、“維新の会”とか、東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)等がポピュリズム新党に該当する。
当選候補の政策=「答えは必ず対話の中で見いだせる」。
心の通った行政運営を宣言し、財政難の難局に挑む
この写真が海外に広まっている。“彦根城・天守閣”の写真構図。 譜代大名:井伊家の城。官軍側にいち早く付き、明治維新では、彦根藩の武士官僚の3分の2が、北海道初め全国各地に引き抜かれ、明治維新政治で活躍した。約400年ほど前北海道との“鰊(ニシン)”交易を差配し、北回り船の航路を段取りした。いわゆる近江商人の主力を彦根藩が掌握していた。江戸幕府からすれば、彦根城は、外様大名に対する西の備えであり、外交や海外交易・情報窓口の根幹を果たしていた。これが大まかには彦根の風土にもつながる。

今般の、彦根市長選挙では、
石丸伸二氏(42)等が
告示から投票までの1週間に3度も、現職市長の応援に入った。現職市長W氏は有利と見られていた。しかしながら、自分のために、金儲けのために、市町村を利用する輩が敗北をさせられた。“定石”の展開は、=「ネット、SNS選挙よりも強い」といった、社会教訓でもある。自民党は、2つに割れていた。)
加えて、投票率も、前回の選挙に比べ、若年層の投票数も上がったにもかかわらずだ。今般は、SNS(今般はFacebook)に、“現職市長批判”の投稿やコメントが、投票日直前3日前の深夜から、三本が流れた。これは、住民投票とか激戦首長選挙ではよくある事例で、「おごれる者、久しからずや(ことわざ)。」の典型だ。これによって、845票の僅差で、現職のポピュリズム候補者が敗れた。それは、新市長の当選後の応援者SNS投稿記事の、幾つかにも「おごれる者、久しからずや(ことわざ)。」との主旨が表れていた。
この彦根の現職市長は、「地縁血縁の相手方を、YouTubeなどのSNSで破る」と、投票日直前まで訴えていた。さて、新聞各紙の論調を、筆者がまとめると、およそ次のとおりだ。

 □ 新聞各紙の論調まとめ
4月27日に投開票された滋賀県彦根市長選は、元衆院議員で新人の田島一成さん(62)=無所属=が、再選を目指した現職の和田裕行さん(54)=同=に845票差で競り勝った。歴史に刻まれる激闘を演じ、田島一成さん(62)は、一夜明けた28日、市役所で当選証書を受け取り、重責を担う決意を見せた。「対話で政策をつくり、対話で皆さんの理解と後押しをいただくために頑張りたい」と話した。市役所への初登庁は5月12日を予定している。開票状況は一進一退。一時は得票数で現職がリードし、田島一成さんの「当選確実」の報が届いたのは、開票率が97%を超えてからだった。
http://www.asahi.com/senkyo/tochijisen/
現職の市長は、2期目で、昨年の東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)の手厚い応援を受け、一緒に遊説もしていた。現職:和田氏は石丸氏との連携を今後も続けていく考えも示した。和田氏は都知事選で石丸氏の応援に通い、「盟友関係」を築いていた。この結果を聞いて、彦根出身のジャーナリスト、田原総一朗さん(91)は「彦根をより良い街にするにはどうすればいいか、真剣に考える機会が選挙」と言う。
【速報】彦根市長選挙で田島一成氏が初当選!!石丸旋風吹かず…都議選にも影響か?【選挙結果まとめ】
https://youtu.be/oE1gNRbkZb8?si=eXO1H8zpyYOy-3Of
彦根市長選、石丸氏応援の現職が落選茂原市議選の結果など
https://youtu.be/H29TVsHlG6Q?si=7mTkR_PwZn4qFf3G

 □ 投票日3日前深夜から流れた「Facebook投稿」の写し3本
[1] Facebook1本目の写し
(この投稿は、いわゆる落選運動ですから、公職選挙法の適用は無く、法的な制限は何ら受けることはありません)
現在の市長Wさん、この人の、地域経済政策は、裏付けや根拠が無い。まるで、昔のバブル経済時の、思い出話の如くです。
彦根に今時、インバウンド向けのホテルを増やせば、大阪や東京新宿のように、来日客の売春がはびこる危険大です。
大阪の「飛田新地」とか、東京の新宿。ホテルが増えれば、「国内観光やインバウンドの宿泊代が増加する?」とは、コロナ以前の旅行業者の根拠のない話だったのですよ。
でも、当時から実は、インバウンドよりも、一日:国内観光の方が、地元への経済効果は大きいのです。そこを間違ってはならないですよ。市長Wさんは、ご存じですか?
とりわけ彦根は、インバウンドにしても、昔から家族づれが多いのです。お城といえば彦根城は有名。数十年前の中国でも、中国の上海周辺でも、現地で彦根城天守閣の写真を、私自身が数多く見せてもらったのです、不思議でしょ。
彦根の観光の、今後の狙いは、
インバウンドを含め、数週間の長期滞在施設&家族づれの、富裕層が、多額のネライ目なのですよ。城を目玉に、琵琶湖周辺に、湖東三山あたりの。リゾートなのですよ。
だとすると、現役市長の経済政策に、根拠のないのは、ハッキリしてるのですし。ないしは、経済根拠を知らない子供達を、引き込むだけの、集票目当ての空っぽ話じゃないのですか?
来日客の売春がはびこると、中国などからの梅毒伝染が、蔓延(はびこ)っている、大阪や新宿の、二の舞の危険性があるのです。大阪の「飛田新地」の、売春業などでは、元大阪府知事の橋下徹は、事実、売春に関しても(瞬時の恋愛との)顧問弁護士だったといわれています。
そして、彦根のホテルあたりでは、現在も、少なからずの売春行為が行われているのですよ。袋町は昔からの売春の街ではないです。江戸時代の外交・迎賓・接待が柱の街。(明治以後一部で売春業も)戦後の昭和では、一部彦根の住宅街に売春婦がタムロしてたとのこともあったようです。ですから、彦根には、それなりの売春機構や下地は存在しており、油断はできないのですよ。
現役市長に、その売春産業阻止の見込みと、市民その他のW市長の“阻止ブレーン”は居るのですか?
市民みんなで、話もし、市民の底から、みんなで彦根を造ろうって、意志は、無いんでしょ。
Wさんは見栄えと金と空の話にしか聞こえませんが。
ご参考に:(変化してゆく世界観(哲学))
…(ここまでが、Facebook原本のコピー写し)

[2] Facebook2本目の写し
市町村とは、地方自治でも、とりわけ住民サービスを担う単位です。
みんなが参加してアイデアや方策を持ち寄り、より良い彦根市を造っていくことで。
彦根市には、経済や社会政策その他、たくさんのブレーンが居ますよ。さらに、
彦根出身で、日本の大手企業や新商品分野で活躍した人は、昔から多いです。
   近江商人の直系子孫も、江戸時代からの北海道開発者の親戚も多いです。
    そんな実力者に経験者に、寄り合いしてもらえば、壮大な案や実行が可能。
金が無くてもやれること。市の公務員では思い着かないこと。様々Bigな経験者が。
(彦根は中学校単位当たりで文化も少々違って。1300年来の家系を持つ人も存在)
…(ここまでが、Facebook原本のコピー写し)
[3] Facebook3本目の写し
彦根市長選挙
現職W候補の経済政策は。大きな間違いとデタラメなんね。
口先や、チャラチャラした衣や公約は、実現に成果は無いの。
×生活防衛や企業誘致には、
    子供の医療や子育て。学校教育、福祉、防災などが柱です。
  ~これが、経済政策や社会政策の常識なんですよ。
  アメリカのシリコンバレーの果樹園盆地を産業都市にした事例で、
    その決め手が、先に述べた人口確保=決め手=これ有名話!
ね~、現職W候補の経済政策(選挙公報)ではデタラメでしょ。
×そんな人(金食い虫?)への依存は、金食うだけ。
  彼の節約(素人)方法では~貧乏彦根市への道? みなさん、注意しましょうね。
(役立つ民主主義のお話紹介)
社会とは世間と違う、自由平等・幸福追求のための制度。
    社会正義とは、「自由平等・幸福になる権利」のこと(憲法)
      ~ついでにその基盤「子供は、親の所有物ではない!」のだよ。
×明日の投票には、チャラい話と、派手でキレイな衣には、気を付けてね。
(この投稿は、いわゆる落選運動ですから、公職選挙法の適用は無く、法的な制限は何ら受けることはありません)
よかったら、一部分だけでも、拡散してね。
…(ここまでが、Facebook原本のコピー写し)

§【新しい経済社会で役立つ、本の拾い読み20250506】
『日銀の限界円安、物価、賃金はどうなる?』
(幻冬舎新書752)新書-2025/01/22 野口悠紀雄(著)

【出版社の紹介コメント】
昨年、2024年に日銀の限界が露呈した。
第一に日銀は、異常な円安を止めようとしなかった。
第二に株価が暴落すると、株価の動向を気にし、利上げを躊躇するようになった。
第三に、企業が賃上げを販売価格に転嫁するのを、日銀は「物価と賃金の好循環」であり、望ましいことだとしている。
しかし、これでは物価が上昇するし、物価上昇が止まらなければ、名目賃金が増えても実質賃金が増えることはない。
企業の利益は増えているのに、なぜ国民の生活は苦しくなる一方なのか?
日米トップの交代で日本経済は今後どうなっていくのか?その詳細を徹底解説。

【むらおかコメント】
この本の著者は、今から60年ほど前に、旧:大蔵省(現在の財務省、金融庁、事実上:日銀も)に入省して、日本政府の金融政策の真っ只中で生きて、何時どのように金融政策を、動かしていたのかを知る人物である。
日本の経済は、2022年から、急激なインフレと物価高が起こり始め、その金融面での政策を、“旧大蔵省系”が一体となって行って来た。この冊子は、その数値や証拠だけでは言い表せないところの、金融誘導政策を(p.211)を述べているのだ。また、現在日本企業の生産性を、あえて低下させたのだ。そのことを知った上で、“過剰な金融緩和政策”を述べ(p.247)ている。さてその当時、アメリカ大統領はバイデンであった。
……日本経済とか日本の世界順位は、何時からどこの部分が転落したのか。この総務部メルマガの読者は、そのことには関心が高い。よって、そういった変化の源泉とか、それに影響された、あなたが(携わる企業経営の)歩んできた道を、その振り返りや反省をするに当たって、この書籍は大いにその裏付けの根拠を示してくれているのである。
現在この書籍の著者は84歳である。著者は長い準備の末、元:良識ある官僚として、旧大蔵省内部をはじめ、金融政策で何が起こっていたのかを、記したものだと思われる。これは貴重な書籍なのだ。
この書籍の出版社ではないが、
この書籍の一部を抜粋・編集したものと、紹介するURLの紹介
https://diamond.jp/articles/-/362670
https://amzn.asia/d/321HW7M